諸大名関係者とは? わかりやすく解説

諸大名関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:40 UTC 版)

新・浪人若さま新見左近」の記事における「諸大名関係者」の解説

阿内熊定(あない くまさだ) 幕閣一部懇意にしており、闇将軍の名を騙り用人杉崎命じて刈羽屋らを利用して私腹を肥やしていた。最終的に全ての目論見失敗し自分自身闇将軍の手によって登城途中で殺された。 杉崎(すぎさき) 阿内家の江戸家老であり私腹を肥やすべく刈羽屋を焚きつけ邪魔者始末してきた。 黒母衣組四人衆くろほろぐみ よにんしゅう) 阿内随一遣い手頭目谷(あまや)を始め甲本こうもと)、源田(げんだ)、布川(ふかわ)の4人から構成されている。後述伊藤菊太郎補佐役として和倉夫婦殺害しようとするも二人夫婦剣前には全く太刀打ちできなかった。

※この「諸大名関係者」の解説は、「新・浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「諸大名関係者」を含む「新・浪人若さま新見左近」の記事については、「新・浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。


諸大名関係者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:33 UTC 版)

浪人若さま新見左近」の記事における「諸大名関係者」の解説

旗本以外の諸大名関係者を以下に記す。 木村伝助(きむら でんすけ) / 木村義隆(きむら よしたか) 娘のノを探し浜松から江戸にやってきた。神道一心流操り岩城雪斎互角に渡り合えるほどの使い手成り行き上、泰徳左近斉藤家見張っていた。実は浜松藩国家老相馬正体明かされ息子の責を取って切腹され、娘の居所左近教えられる浜松帰った。後に娘とは正式に再会した大橋安長おおはし やすなが) 桑名藩江戸屋敷次席家老筆頭家老の座を狙う。藩の奉行時代志摩屋の息子である元久朗の不始末揉み消した縁で志摩屋と昵懇になる。職人連れ去り小判を作らせていたが左近乗り込み正体を知るや藩を守るために切腹した。 奥山守膳おくやま しゅぜん信州飯島江戸家老藩主の目を盗み裏金作りをして私腹を肥やしていたが藤次郎の父にばれて口封じをする。藤次郎潜伏先銃殺させたものの真相知った左近により雷神斬りで家来根元一緒に倒された。 根本勝只(ねもと かつただ) 奥山の懐刀藤次郎一件暗躍する潜伏先包囲して藤次郎銃殺したものの左近によって奥山ともども雷神斬りによって倒された。 如々姫じょじょひめ) 甲斐一万三千石徳日藩主伊丹大隅守勝昌の妹。兄を暗殺し権力欲しいままにしようとする江戸家老首座牧野長弘らの陰謀知り直接知らせようとした矢先襲われた。権八弁当届けに来た左近救われ配下怪我治療後谷中のぼろ屋敷に匿われる。その過程左近ただ者ではないと察し、またその人間性惹かれるうになる事件解決後には、またぼろ屋敷に遊び行っておよねの作った食事食べたい手紙出した正木(まさき) 如々姫警護役。襲撃時に背中と腕に怪我を負うも左近助けられ東洋診療所治療してもらった後、ぼろ屋敷にて姫と共に匿われる。己の不甲斐無さを嘆くも「立派に戦った」と姫に励まされた。左近がただの浪人ではないと気づきことの真実話した。姫の左近対す想いに誰よりも先に気づいていた。 朝倉彦四郎あさくら ひこしろう) 正木同輩江戸家老動向知らせに来たが、実は秘かに牧野通じており金山奉行の座に目が眩み裏切っていた。鉄砲隊指揮して姫達を殺そうとするも小五郎阻まれ左近正体を知るや観念した牧野長弘(まきの ながひろ) 徳日江戸家老首座であり、良質材木取れ領地黒山が実は金脈があると気づくも、山の民暮らし憂えた藩主封印し幕府直轄領化を防いだため藩主暗殺もくろむ。それを知る姫も暗殺しようとしたが左近達の活躍により企み阻止された。 石田寛九郎いしだ かんくろう) 尾張藩剣術指南役斬馬流を操る。見た目女性好み優男だが、その地位悪用し平気に女性たぶらかす鬼畜。しかし尾張訪ねていた泰徳達によって倒された。 稲葉日向守(いなば ひゅうがのかみ) 下総山河藩主目付であった月山善吾に藩の不正を探索させていたもの肝心月山罪人扱いされて一度見捨ててしまう。しかし真相知った左近事の次第告げられ黒幕である大貫直静月山を消す直前間に合い大貫を捕え月山許婚奥島存続許した見た目は気の弱い中年男で優しすぎるのが難点。そのため初めて声を荒げた際に大貫らに驚かれていた。 月山善吾つきやま ぜんご) 藩の目付大貫の不正を探っていたが許婚文代の父で上役でもある奥島五郎探索内容明かすよう迫られていた。その際五郎を斬ってしまい罪人扱いされてしまう。およね達の長屋に来た際には既に病魔侵されており娘や弟が自分仇討ち出た事を知るや余命幾ばくも無い己を斬らせる事で本懐遂げさせようとしていた。 奥島文江(おくしま ふみえ) 善吾の許婚で弟と仇討ち出たものの本心では善吾に死んで欲しくない思っていた。真相知った左近計らい御家存続はなされたものの出家して生涯独り身貫いた奥島夏之介(おくしま なつのすけ) 文江の弟。父親大貫悪事手を貸していたことを知らず月山目の敵にして会うや否やいきなり切ろうとするも剣の腕は無いようで瀕死月山にも敵わなかった。後に大貫の手によって攫われる左近によって助け出された。姉と同様、独身のまま出家した大貫直静おおぬき なおやす) 山河勘定奉行役目利用して私利私欲貪っていた。目障りな月山罪人扱いにし、仇討ち出た奥島姉弟もろとも消そうとするものの真相知った左近伴われ日向守によって捕らえられた。 加藤源之介(かとう げんのすけ) 羽州正田藩の家臣で二年前父親と共に赤松綜左襲撃され仇討ちの旅に出て江戸来ていた。偶然入った小料理屋でおかつと恋仲になる。かつての争い右手が不自由で左近より小太刀修行岩城道場で習う事を勧められるその後自身存在赤松にばれてしまい返り討ちに合うが左近計らい家臣として庄田藩の菩提寺立派に弔ってもらった坂下周防守さかした すおうのかみ) 豊州日畑藩主で、無類の刀好き。息子のために名刀探していた際、重国の刀が気に入るも素性怪しんだ家臣堀田により刀比べをする事になったその結果の刀を選んだ刀身見た際に生じた疑問に問うたところ左近安綱であると看破し実物見た二人を羨ましがった。そして親子お抱え刀匠として召し抱えた。 堀田学(ほった まなぶ) 日畑江戸腰物奉行藩主のために重国紹介したことを後悔していた。刀比べの件で怪我負ったを心配していたが藩主親子の刀を選んだ事で涙ながらに安堵していた。 正田宗近しょうだ むねちか高津江戸家老用人半場と共に天城屋からの借財帳消しにしようとした上その金を自分達が横取りしようとする。しかし用心棒をしていた左近泰徳一連の企みがばれ更に左近正体藩士告げたため一度観念するものの悪あがきをしようとして藩の徒頭倒された。 丹波哲次郎(たんば てつじろう) 大竹藩国家老息子であった藩主参勤交代途中で襲われたので父の命により仇を打つために江戸来て根室屋に身を寄せ路上販売をしていた。風真流使い手であり、そのため成り行き悪人成敗御先手組頼まれ左近間違えて切ろうとするも真相知り、切るべき相手こそ自信が仇と狙う相手知り行動開始する重傷を負うも左近の手助け本懐遂げ根室屋で暮らすことになった赤崎満(あかざき みつる) 大竹剣術指南役息子であった素行悪く指南役になれなかったことを逆恨みして参勤交代中の藩主達を惨殺する。そのため人切り太夫恐れられていた。奥義である風の太刀継承しているため御先手組では歯が立たず同じ風真流丹波ですら危うくなったものの左近葵一刀流前には到底及ばず倒された。 大久保小太郎おおくぼ こたろう駿河大島藩主大久保丹波守家道のご落胤夜な夜な聞こえてくる夜鷹達の声で眠れない辻斬り繰り返す一度はその権力により釈放になったものの左近泰徳の罠にかかり配下の順啓を切られ観念した後日父親により配下ともども切腹追い込まれた。 須崎六右衛門(すざき ろくえもん) 上州十二万石安田藩の勘定方務める。上役若宮不正に腹を据えかねていた上、若宮の弟が国許残した妻と不倫関係にあった事で藩の金を盗んでしまう。しかし偶然知り合った左近と具家らの助けもあり不正が藩主明らかにされて、その忠義見込まれ叩き済まされた。後に算用才覚認められ勘定組頭昇進した若宮棹正わかみや さおまさ) 安田勘定組頭で藩の金を横領して私腹を肥やしていた。証拠共々須崎消そうとしていたが左近達の活躍により不正の事実明らかにされた後、藩主の命で切腹追い込まれ御家断絶となった。弟も家を潰されたので行方くらました笹山善太夫ささやま ぜんだゆう) 安田家老左近とは面識があった。藩邸乗り込んで来た須崎用心棒をしていた左近下の名呼ばれた事で思い出して平伏した加藤志摩守かとう しまのかみ) 安田藩主人望があり綱吉覚え良い。そのためいずれ幕閣に加わるとうわさされていた人物左近らと藩邸に来た須崎若宮の不正を記した帳面手渡され一連の悪事知り藩の金を盗んだ須崎寛大な裁きを、若宮御家断絶にした。 筑尾幸六(ちくお こうろく摂津尼崎藩家臣で妹夫婦の仇である鶴岡佐内江戸で探し出す返り討ち遭い重傷を負う。偶然助けた小五郎左近達の活躍により鶴岡成敗され家老である越名に本懐成ったので国許側衆として使えよとの言葉をもらい安らかに絶えた越名兼続(こしな かねつぐ) 尼崎藩江戸家老左近呼び出された後、筑尾のために東洋診療所へ向かう。藩の事情全て知る左近配慮、そして事件解決の際には涙を流していた。 青山播磨守あおやま はりまのかみ) 生真面目性格であるせいか堀田毛嫌いされており十歳跡継ぎへの家督相続認められ自身酷使させて寿命短くようとしていると左近嘆いていた。 鶴岡佐内つるおか さない) 尼崎藩目付であった職権濫用し藩士らの弱み握って金や妻、娘を差し出させる等、悪事限りを尽くしていた。藩を追われ江戸来てからは知り合った江藤という浪人達と国許同じよう悪さをして金集めをしていた。最終的に真相知り隠れ家乗り込んで来た左近によって一刀両断された。 赤沢丹後守(あかざわ たんごのかみ) 下総小見山藩主次期若年寄の有力候補。同じ有力候補旗本である本間光正浪人野尻久治郎に殺させ口封じするものの、野尻の妹を攫い損ねて左近救われたため怪しまれる最初推していた柳沢にも怪しまれ野尻けしかけた口入れ屋宗次郎殺害し改めて妹と、その婚約者消そうとするも左近阻まれ最終的に捨て台詞残しつつも成敗された。 石出(いしで) 小見山藩の家老宗次郎操り本間殺したものの、左近らに気づかれてしまい宗次郎その子分達を「礼をする」名目外れの寮へ呼び出して殺害、寮に放火し口封じした。最終的に丹後守意図汲んで野尻婚約者殺害して放火しようとしたものの左近乗り込まれ阻止された。 清木(すみき) 石出配下野尻の妹と婚約者三島屋から出てきた帰り殺害しようとしたが同行していた左近阻止され頬に傷を負う屋敷戻って改め行動起こそうとするも、傷のせいで一連の事件動かぬ証拠とされた。 大西兼保おおにし けんもつ摂津芦田松山家の江戸家老素人娘に客を取らせて女の扱い慣れた金持ち相手商売花菱屋文吉やらせて巨利貪り筆頭家老の座を狙っていた。下屋敷使い新たな商売拠点としようとするも左近によって一連の悪事国許筆頭家老にばれてしまう。下屋敷乗り込んできた左近小五郎により成敗された。 円光えんこう陽泉寺に住む僧侶だが実は備中宇内藩の先代・道貴の実子。母が身分低くお家騒動過程幼い頃屋敷出たある意味被害者だが寺から出た事が無いため世間狭く、かつ文左衛門劣らぬ強情さ領民苦しみは仏に祈るだけとある意味現実逃避をしていた。自身危険に対しても寺にいれば大丈夫と楽観視し、配下の裏切りも見抜けなかった。更に事件解決後に綱吉から御家再興許し出たにもかかわらず藩主の座を固辞して家来やその家族路頭迷わせる等、人間的に大い問題ありな描写がされている。 江崎盛実(えざき もりざね) 備中宇内江戸家老外谷土佐守によって一介家老から引き上げられ江戸家老になる。その見返り年貢取り立て厳しくして一部を外谷に流していた。文左衛門義兄である関戸重正を始め自身秘密を知る者たちを玄四郎らに悉く消させていたもの江坂夫婦だけは抹殺できず、左近らによって一連の悪事がばれてしまい、最終的に文左衛門によってとどめを刺された。 お栄の方(おえいのかた) 先代藩主後妻収まり権力欲しいままにしていた。元々は外谷の妾だったのだが栗原愚痴聞いていた時に外谷が宇内藩から金を毟り取る策を思いつき、策の一環として後妻となった。身ごもった当代藩主は外谷の子である。しかし左近らの調べで、その出生問題ありと綱吉蟄居命じられてしまい狼狽する。外谷の屋敷左近文左衛門乗り込んできたため全てが明らかとなり打ち首となった免田光定(めんだ みつさだ) 江崎側近江坂夫婦探索して度々命を狙うも上手く行かず最終的に悪事がばれた後、栗原お栄の方と共に打ち首になった玄四郎げんしろう江崎配下金沢坂手夫婦探していた。命を受けて藩の不正を知る人物を次々消しており文左衛門危機伝えた宗十郎殺害した悪事がばれた後は文左衛門の刀をはじいて止めを刺そうとしたもの割って入った左近止め刺された。 栗原晋三くりはら しんぞう) 陽泉寺円光を守る配下一人で、かつては宇内藩の馬廻り方を務めていた。一方で江崎繋がっており円光即身仏になる事や不正の証の存在伝えていた。お家騒動お栄の方愚痴っていたのを外谷に聞かれたのが藩の不運始まりである。また同輩住岡を切り円光窒息死させようとするも文左衛門阻止されるその後江崎らと外谷の屋敷行った時、一人逃げようとするも小五郎阻止され打ち首になった住岡(すみおか) 栗原と共に円光を守る配下で主の危険を己の命も顧みず阻止しようとした。事件解決後は円光と共に僧侶として生きた大橋宗十郎おおはし そうじゅうろう) 先代宇内藩主側近だったが当代になってからは冷遇される。江崎の不正を秘かに探っており襲われ文左衛門助けられ時に藩の真実全て語った田町に妾がいたのだが、源四郎に跡を付けられて妾ともども殺害される今わの際文左衛門円光存在伝え後の事託した江坂静とは幼馴染だった。

※この「諸大名関係者」の解説は、「浪人若さま新見左近」の解説の一部です。
「諸大名関係者」を含む「浪人若さま新見左近」の記事については、「浪人若さま新見左近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諸大名関係者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸大名関係者」の関連用語

諸大名関係者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸大名関係者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新・浪人若さま新見左近 (改訂履歴)、浪人若さま新見左近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS