関東節・関西節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 19:00 UTC 版)
浪曲と同じく浪曲三味線も大きく関東節・関西節に様式が分けられ、関東節は三味線の胴がピーンと張り詰めており、弾くとカーンカーンと甲高い音色(高調子)が特徴、対して関西節は胴の皮がゆるく張られ、弾くとベーンベーンと低い音色(水調子)なのが特徴とされる。相手のうなる節に合わせ、関西節と関東節で三味線を持ち替える。
※この「関東節・関西節」の解説は、「曲師」の解説の一部です。
「関東節・関西節」を含む「曲師」の記事については、「曲師」の概要を参照ください。
- 関東節・関西節のページへのリンク