「小侍従」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/599件中)
読み方:コジジュウシュウ(kojijuushuu)分野 和歌集年代 平安後期作者 小侍従...
読み方:コジジュウシュウ(kojijuushuu)分野 和歌集年代 平安後期作者 小侍従...
読み方:こじじゅうしゅう平安末期の私家集。1巻。小侍従の自撰。寿永元年(1182)成立。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 02:07 UTC 版)「徳川家康 (山岡荘八)」の記事における「小侍従」の解説徳姫の侍女・召使。※この「小侍従...
読み方:こじじゅう平安末期の女流歌人。石清水(いわしみず)八幡宮別当紀光清の娘。二条天皇、のち高倉天皇に仕えた。平家物語の月見の章に、藤原実定との和歌の贈答により「待宵(まつよい)の小侍従」とよばれた...
読み方:こじじゅう平安末期の女流歌人。石清水(いわしみず)八幡宮別当紀光清の娘。二条天皇、のち高倉天皇に仕えた。平家物語の月見の章に、藤原実定との和歌の贈答により「待宵(まつよい)の小侍従」とよばれた...
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 06:26 UTC 版)「小侍従」の記事における「歴史上の実在人物」の解説小侍従命婦。平安時代の女性。藤原北家時...
読み方:ちぬし乳母(うば)の子で、養い主と同じ時に生まれた子。「常に、この小侍従といふ御—をも、言ひ励まして」〈源・若菜上〉...
読み方:ちぬし乳母(うば)の子で、養い主と同じ時に生まれた子。「常に、この小侍従といふ御—をも、言ひ励まして」〈源・若菜上〉...
読み方:ちぬし乳母(うば)の子で、養い主と同じ時に生まれた子。「常に、この小侍従といふ御—をも、言ひ励まして」〈源・若菜上〉...
< 前の結果 | 次の結果 >
>>
「小侍従」の辞書の解説