木脇祐光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木脇祐光の意味・解説 

木脇祐光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/13 06:04 UTC 版)

木脇 祐光(きのわき すけみつ、生没年不詳)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。祐充とも。通称は大炊助、受領名は若狭守。入道名は恕祐。父は木脇祐兄。正室は有川飛騨守の女、継室は小侍従。子は木脇祐辰、鮫島宗堯。

木脇氏は日向伊東氏の一族であるが、島津氏12代島津忠治伊東尹祐の娘(玉蓮夫人)が輿入れした際、祐光祖父の木脇主税介がその娘に付けられ薩摩に入国、そのまま島津氏の家臣となったものである。父の代に伊集院恋之原を領有しそこに住んでいたが、祐光の代に鹿児島へ移った。

永禄12年(1569年)、正室に先立たれていた祐光へ、主君である島津義久より小侍従という女性が後添いとして下げ渡される。小侍従はこのとき懐妊しており、同年7月(『諸家系図』では6月)に男児を生んでいる。この男児は後に鮫島宗儔の養子となり、鮫島宗堯と名乗っている。

天正6年(1578年)の耳川の戦いに従軍、天正14年(1586年)は島津義弘に従い八代へ在城し、岩屋城攻めにも従い、当城への使者役も努めている。

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木脇祐光」の関連用語

木脇祐光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木脇祐光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木脇祐光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS