木脇祐昌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木脇祐昌の意味・解説 

木脇祐昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/31 14:07 UTC 版)

 
木脇 祐昌
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年
死没 天正13年8月10日1585年9月30日
別名 通称:刑部左衛門
主君 島津義弘
氏族 木脇氏
父母 父:木脇祐定、母:町田丹後守の娘
兄弟 祐昌、祐春(三男)
祐吉(祐貞とも)、祐秀

木脇 祐昌(きのわき すけまさ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。

木脇祐定の嫡子として誕生した。島津義弘に仕え、永禄9年(1566年)の三ツ山城攻めで功を為した。天正11年(1583年)10月、肥後国花の山城の城主ならびに地頭に任じられたが、天正13年(1585年)8月、甲斐親英の率いた阿蘇8千町の多勢に城を攻囲される。祐昌は駆け付けた鎌田政虎や、救援の相良氏の軍勢と共に奮戦するも手負いとなり、辞世の句(後述)を詠んで敵中に駆け入り討ち死にを遂げた。また、城も落城し、鎌田政虎や深水摂津介(深水長智の嫡子)ら30余名が討ち死にした。

辞世

  • 「打人も 打るる人も 戯の 浮世の夢は 今ぞ覚ける」

参考文献

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木脇祐昌」の関連用語

木脇祐昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木脇祐昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木脇祐昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS