藤原隆祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原隆祐の意味・解説 

藤原隆祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 20:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原隆祐
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従四位下侍従
主君 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇後嵯峨天皇後深草天皇
氏族 藤原北家良門
父母 父:藤原家隆、母:藤原雅隆
兄弟 隆祐、長清、家祐、忠氏、隆尊、慈隆、土御門院小宰相、藤原道家家宰相
津守経国娘
俊隆
テンプレートを表示

藤原 隆祐(ふじわら の たかすけ)は、鎌倉時代前期から中期にかけての貴族歌人藤原北家良門流、従二位藤原家隆の子。官位従四位下侍従。歌人として将来を嘱目されたが、宮廷歌壇では恵まれずに大成しなかった。

経歴

後鳥羽院の歌壇で活躍し、正治2年(1200年)より歌合に参加。『遠島御歌合』では父・家隆や姉妹の土御門院小宰相と共に詠進した。承久の乱後は九条家歌壇に接近して本格的に歌壇で活動し始めると共に、隠岐国の後鳥羽院にも親近した。建長3年(1251年)の『影供歌合』までの活動が見られるが、没年は不明。

官歴は定かではなく、正治2年(1200年)には既に侍従になっていたが、その後は恵まれずこれを極官とした。寛喜4年(1232年)の『石清水若宮歌合』には従五位上・侍従として参加しているが、最終的に従四位下に至った[1]。また、建長2年(1250年)には前侍従と記されており、これまでに辞職したらしい[2]

藤原定家にその歌風を賞賛されたが、定家が撰した『新勅撰和歌集』の採録は2首のみで、晩年は歌人として不遇であった。ただし、新勅撰集を含んだ勅撰和歌集に計41首が入集している。家集に『隆祐朝臣集』があった。

系譜

  • 父:藤原家隆
  • 母:藤原雅隆の娘
  • 妻:津守経国の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:藤原俊隆(?-?)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 尊卑分脈』藤原北家良門流。
  2. ^ 『秋風抄』(群書類従)。

出典

  • 渡部泰明「藤原隆祐」『朝日日本歴史人物事典』朝日新聞社、1994年
  • 久保田淳「藤原隆祐について」(『中世文学』一〇)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原隆祐」の関連用語

藤原隆祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原隆祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原隆祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS