藤原隆時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原隆時の意味・解説 

藤原隆時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 09:27 UTC 版)

 
藤原隆時
時代 平安時代後期
生誕 不詳
死没 嘉承元年(1106年
官位 正四位下因幡守
主君 白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家良門流
父母 父:藤原清綱、母:平貞盛の娘
兄弟 隆時隆能、忠清、隆重、清仁
藤原貞職の娘
清隆、範隆、増隆
テンプレートを表示

藤原 隆時(ふじわら の たかとき)は、平安時代後期の貴族歌人藤原北家良門流、右衛門佐・藤原清綱の子。藤原兼輔の末裔。官位正四位下因幡守

経歴

六位蔵人を経て、白河朝末の応徳3年(1086年従五位下叙爵。翌寛治元年(1087年因幡守、寛治6年(1093年但馬守受領を歴任する一方、この間の寛治2年(1088年)従五位上、寛治7年(1094年従四位上と昇進し、嘉保2年(1095年正四位下至った。また、高階為章と並ぶ白河院の寵臣で、院判官代のち院別当も務めた。

康和4年(1102年近江守に任ぜられるが、翌康和5年(1103年)因幡守・平時範官職を入れ替えられ、隆時は因幡守に遷った。嘉承元年(1106年)9月に引き続き因幡守に現任にあったが、同年中に卒去したとみられる。

人物

中御門富小路に邸宅を有したが[1]、受領を歴任して富裕であり、邸宅内には5棟の蔵があったという[2]。勅撰歌人として『新古今和歌集』に1首の和歌作品が入集している[3]

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原清綱
  • 母:平貞盛の娘
  • 妻:藤原貞職の娘
    • 男子:藤原清隆(1091-1162)
    • 男子:藤原範隆
  • 生母不詳の子女
    • 男子:増隆

脚注

  1. ^ 『朝日日本歴史人物事典』
  2. ^ 『日本人名大辞典』
  3. ^ a b 『勅撰作者部類』
  4. ^ 『石清水文書』5-429
  5. ^ a b c d e f 『中右記』
  6. ^ 『大記』
  7. ^ 3月19日では高階為章在任(『中御室灌頂記』)
  8. ^ 『師通記』
  9. ^ 『殿暦』
  10. ^ 『本朝世紀』
  11. ^ 『中右記』嘉承2年(1107年)12月30日では既に故人

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原隆時のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原隆時」の関連用語

藤原隆時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原隆時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原隆時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS