道助入道親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の僧 > 道助入道親王の意味・解説 

道助入道親王

(道助法親王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 07:24 UTC 版)

道助入道親王
続柄 後鳥羽天皇第二皇子

全名 長仁
称号 高野御室、光台院御室
身位 親王
敬称 殿下
出生 建久7年10月16日1196年11月7日
死去 宝治3年1月15日1249年2月28日)(享年54)
父親 後鳥羽天皇
母親 坊門信清
役職 仁和寺第8世門跡
テンプレートを表示

道助入道親王(どうじょにゅうどうしんのう、建久7年10月16日1196年11月7日)- 宝治3年1月15日1249年2月28日))は、鎌倉時代前期の入道親王。父は後鳥羽天皇、母は坊門信清の娘。名は長仁。

略歴

正治元年(1199年)、親王宣下を受けた。建永元年(1206年)、仁和寺道法法親王を師として出家・受戒し、建暦2年(1212年)に伝法灌頂を受けた。道法法親王の没後、建保2年(1214年)に仁和寺第8代門跡を継いだ。父後鳥羽上皇のために承久の乱の際には祈祷を行い、敗れて隠岐に流されることになった父院が出家する際にはその戒師をつとめた。乱での処罰を免れたものの、鎌倉幕府の意向によって後堀河天皇の実兄である道深法親王に仁和寺を譲ることとなり、36歳で高野山に隠遁した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道助入道親王」の関連用語

道助入道親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道助入道親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道助入道親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS