岩見照代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩見照代の意味・解説 

岩見照代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 22:56 UTC 版)

岩見 照代(いわみ てるよ、1946年[1] - )は、日本の近代文学研究者[2]

経歴

兵庫県神戸市出身[3]神戸大学を卒業後、1980年東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程を修了し、1981年弘前大学教養部講師となった[3]。この時点で既に結婚しており、娘がいた[3]1991年イヴォンヌ・レイナーの講演に接したことを契機として、フェミニズム批評に進んだ[4]。その後、麗澤大学教授となり、フェミニズム批評、ジェンダー批評の立場から日本の近代文学を検討する作業を続けた[2]。麗澤大学では、外国語学部で日本語学科主任も務めた[5]

著書

単著

  • ヒロインたちの百年-文学・メディア・社会における女性像の変容、學藝書林、2008年。ISBN 978-4875170808[4]

共編著・監修

脚注

  1. ^ 岩見照代 1946-”. OCLC Online Computer Library Center, Inc.. 2018年4月12日閲覧。
  2. ^ a b 平成17年度 群馬県立女子大学国語国文学会 総会・研究発表会・講演会”. 群馬県立女子大学国語国文学会. 2018年4月12日閲覧。
  3. ^ a b c “新任教官自己紹介 岩見照代” (PDF). 弘前大学国語国文学会報 (弘前大学国語国文学会) (22): p. 2. (1981年6月8日). http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugokokubun/pdf/22.pdf 2018年4月12日閲覧。 
  4. ^ a b 天野知幸「岩見照代著, 『ヒロインたちの百年-文学・メディア・社会における女性像の変容』, 二〇〇八年六月二八日, 學藝書林刊, 三九四頁, 二八〇〇円」『日本文学』第58巻第1号、日本文学協会、2009年、68頁。  NAID 110010027690
  5. ^ 麗澤大学韓国同窓会を開催”. 麗澤大学 (2007年8月27日). 2018年4月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩見照代」の関連用語

岩見照代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩見照代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩見照代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS