心中未遂事件とは? わかりやすく解説

心中未遂事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/28 23:22 UTC 版)

煤煙 (小説)」の記事における「心中未遂事件」の解説

1908年明治41年3月21日会計検査院第四課長平塚定二郎次女22歳平塚明子捜索願が出され翌日友人宅に届いたハガキから宇都宮日光方面列車乗ったことがわかり、栃木県警捜索あたったところ、23日塩原温泉山奥にある尾花峠(同地にその地名はなく尾頭峠が正しいとされる)で文学士森田米松(白揚、のち平と名乗る当時27歳とともに死に場所探し彷徨っているところを警官発見された。 当時森田は、成美女学校東京麹町区飯田町)で英語教師をしていた生田長江らが女流文学者を育て目的校内始めた閨秀文学会で与謝野晶子とともに講師務めており、同会には明子のほか山川菊栄15、6人の女性聴講していた。明子出奔前に友人に「恋のため人のために死するものにあらず。自己を貫かんがためなり。自己のシステム全うせんがためなり」という遺書残していた。 のちの明子回想によると、雪山彷徨ううち森田が「(意気地がなくて)人を殺すことはできないと言って心中に使うつもりだった明子懐刀を谷に投げ捨ててしまい、「金のあるうちだけ生きて野垂れ死にするのだ」などと言いだしてうずくまってしまったため、明子腹立たしさ挫折感味わいながらも、なんとか森田励まして峠まで強行しようとの道を先に立って歩き出し森田動けなくなると、灌木根元に座を作り、そこで森田守って夜を明かす決心をし、すぐうとうとしてしまう森田凍死しないか気遣いながら、明子自身月夜映し出され氷の山々の大パノラマ感激し有頂天幸福感満足感浸ったという。『煤烟』ではこの描写僅かに行たらずで、「名文には違いありますまいが、私のあの夜の感銘からすればあまりに物足らない死文字に思われます」と述べている。 警察保護されたのち、森田夏目漱石宅に身を隠し明子友人の手配で信州松本郊外農家静養した。この事件により閨秀文学会は頓挫し事件の後始末任され夏目漱石馬場胡蝶解決策として平塚家に結婚申し出結婚など考えていなかった明子呆れられた。事件翌年森田は『煤煙』の連載により有名作家となり、明子1911年に『青鞜』を創刊して女性運動平塚らいてうとなった1915年には『時事新報』に乞われて、心中未遂事件をらいてう側の視点描いた『峠』を連載したが、つわりにより中断し未完終わった

※この「心中未遂事件」の解説は、「煤煙 (小説)」の解説の一部です。
「心中未遂事件」を含む「煤煙 (小説)」の記事については、「煤煙 (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心中未遂事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心中未遂事件」の関連用語

心中未遂事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心中未遂事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの煤煙 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS