反自然主義文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反自然主義文学の意味・解説 

反自然主義文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 00:59 UTC 版)

反自然主義文学(はんしぜんしゅぎぶんがく)とは、近代日本文学の一潮流。明治末期から主流となった自然主義文学に対し、批判的あるいは独自の立場の文学の総称[1]。単一の派でなくいくつもの作家・グループの総称である[2]

西洋から輸入された自然主義文学の理論は、田山花袋らの影響で日本独自の私小説的な潮流へと変化していた。「『自然主義にあらずんば文学にあらず』といった自然主義の全盛期」にあってもそれに批判的な態度を取る夏目漱石森鴎外らがおり、余裕派と呼ばれた[3]

反自然主義とされる諸派

関連項目

脚注

  1. ^ 浅井清「はんしぜんしゅぎ」『研究資料現代日本文学: 小說・戯曲 I』明治書院、1980年、140頁https://books.google.co.jp/books?id=8vsPAAAAYAAJ2021年11月19日閲覧。「近代日本文学の主流である自然主義文学(自然主義)に対して、対立もしくは独自の文学を主張する思潮・傾向を総称して反自然主義及び反自然主義文学という」 
  2. ^ なかには文芸革新会のように反自然主義を唱えたが、ほぼ実作家の参加しない団体も存在した。吉田悦志「明治四〇年前後の明治大学教壇文学者たち-「明治文学会」の可能性と限界」『大学史紀要』第8巻、明治大学、2003年、130-146頁、ISSN 1342-9965 
  3. ^ ヘルニワティ「日本近代文学史」『日本語・日本文化研修プログラム研修レポート集』第1996巻、広島大学、1997年、94頁、2021年11月19日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反自然主義文学」の関連用語

反自然主義文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反自然主義文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反自然主義文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS