反米反ファッショ・民族解放闘争委員会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 韓国の非営利組織 > 反米反ファッショ・民族解放闘争委員会の意味・解説 

反米反ファッショ・民族解放闘争委員会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/11 12:23 UTC 版)

反米反ファッショ・民族解放闘争委員会(はんべいはんファッショ・みんぞくかいほうとうそういいんかい)は、1980年代後半の大韓民国左翼団体である。略称民民闘。

もともとは民族統一・民主奪取・民衆解放委員会(いわゆる三民闘争委員会)に結集していたが、反米自主化反ファッショ民主化闘争委員会(自民闘)とは袂を分かった。

民民闘は、主体思想を批判しており、反独占闘争を優先させていた。また、大統領直接選挙制の問題でも、政党間の合議ではなく、制憲民衆会議を開催することを主張した。

しかし、多くの大学学生自治会では自民闘に執行部を握られ、この時代の学生運動の主導権を握ることはなかった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

反米反ファッショ・民族解放闘争委員会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反米反ファッショ・民族解放闘争委員会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反米反ファッショ・民族解放闘争委員会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS