森恭三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森恭三の意味・解説 

森恭三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 00:13 UTC 版)

森 恭三(もり きょうぞう、1907年9月24日 - 1984年2月15日)は、日本新聞記者朝日新聞所属。

来歴

兵庫県西宮市出身[1]。父は神戸市の外国商館に勤務し、兵庫県立第一神戸中学校(現・兵庫県立神戸高等学校)に進学したが、在学中に父を失う[2]1930年東京帝国大学法学部を卒業後、大阪朝日新聞社に入社[1]。東京帝大在学中には帝大セツルメントの法律相談部で活動した[2]。大阪朝日新聞への就職は母を養う必要からで、社会運動を継続する友人に対して罪悪感を抱いており、大阪経済部に配属後は夜勤料を運動にカンパしていたという[2]。しかし1934年に逮捕状が出た(親友の前田俊彦の妹と交友を持ち、この妹の逮捕による)際に、その執行を差し止めた部長の和田信夫から「人間には得手、不得手がある。すべての人間が革命運動に走るのが正しいとはいえない」と諭されて新聞社に残った[2]

1937年、ニューヨーク支局員となる[3]1940年日独伊三国同盟が締結されると、アメリカとの戦争を不可避とみて妻を帰国させた[2]

日米開戦後、1942年に交換船で帰国[2]。その後の戦時中は海軍報道班員として東南アジアに駐在した[3]。戦後は労働組合委員長を務め、1952年にヨーロッパ総局長、1964年には論説主幹となる[1][3]。1967年に定年退職[1][3]

東京大学の社会情報研究所、新聞研究所の教育部非常勤講師を務めた。

著書

  • 『滞欧六年』朝日新聞社、1959年
  • 『ヨーロッパ通信』みすず書房<みすず・ぶっくす>、1959年
  • 『書生論的政治論』みすず書房、1961年
  • 『日本を考える』広済堂出版、1967年
  • 『記者遍路』朝日新聞社<朝日選書>、1974年
  • 『風速計』朝日新聞社、1977年
  • 『私の朝日新聞社史』田畑書店、1981年

脚注

  1. ^ a b c d 森恭三 - コトバンク(20世紀日本人名事典)2021年7月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 宇佐美承 1981, pp. 179–182.
  3. ^ a b c d "森恭三". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2021年7月25日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森恭三」の関連用語

森恭三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森恭三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森恭三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS