夏目国平とは? わかりやすく解説

夏目国平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 08:50 UTC 版)

井桁に菊紋、井筒に菊紋、籬架菊紋

夏目 国平(なつめ くにひら、安元元年(1175年)? - 嘉禄元年2月3日1225年3月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士。清和源氏満快流後裔[1]左近将監[1]。初代夏目家当主である。

二柳国忠の次男で、兄は二柳忠康、子に国宗、国仲、為平がいる[1]。母は畠山経氏の娘。嫡子である国宗は北条時継の娘と婚姻し鎌倉幕府との繋がりを強めている。法名は浄清。

父の二柳国忠は源頼朝に仕え、藤原泰衡に対する奥州合戦の時、軍功があって信濃国の夏目村(現在の長野県伊那市/飯田市/駒ヶ根市夏目大字)[2])の地頭職を与えられた[1]更級郡夏目邑・伊那郡夏目邑という。国平は二ツ柳家より分家し、夏目邑(石川邑夏目平)に移り、夏目を家号とした。

官位は従五位下(『寛政重修諸家譜』)。土着した子孫の居城は夏目城(石川邑鶴牧城)であり、鎌倉時代末期または室町時代初期の築城で、現在は湯ノ入神社(長野市篠ノ井石川)となっている。

家紋は籬架菊(ませぎく)で、他の使用者は甲斐源氏逸見氏と、それぞれの家にゆかりのある者のみが使用しているとても珍しい家紋である。

系譜

  • 父:二柳国忠
  • 母:畠山経氏の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:夏目国宗
    • 男子:夏目国仲
    • 男子:夏目為平

脚注

  1. ^ a b c d 黒板勝美編『尊卑分脉』第3編(新訂増補国史大系)、吉川弘文館、100頁。
  2. ^ 信濃源氏日本通信百科事典

関連項目


夏目國平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/11 06:49 UTC 版)

井桁に菊紋、井筒に菊紋、籬架菊紋

夏目 國平(なつめ くにひら、安元元年(1175年)? - 嘉禄元年2月3日1225年3月13日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で清和源氏満快流後裔(『尊卑分脈』)。法名:淨淸。二柳國忠の次男にして源為公玄孫である。母は畠山経氏の娘。兄に二柳忠康、子に國宗、國仲、爲平らがいる。嫡子である國宗は北条時継の娘と婚姻し鎌倉幕府との繋がりを強めている。

父である二柳國忠が源頼朝に仕え、藤原泰衡に対する奥州征伐の時、軍功があって信濃国更級郡夏目邑・伊那郡夏目邑の地頭職を賜る。

二ツ柳家より分家し、夏目邑(石川邑夏目平)に移り、夏目を家号とする。

官位は従五位下(『寛政重修諸家譜』)、代々左近将監を名乗る(『武鑑』)。初代夏目家当主である。土着した子孫の居城は夏目城(石川邑鶴牧城)であり、鎌倉時代末期または室町時代初期の築城で、現在は湯ノ入神社となっている。

家紋は籬架菊(ませぎく)で、他の使用者は甲斐源氏逸見氏と、それぞれの家にゆかりのある者のみが使用しているとても珍しい家紋である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏目国平」の関連用語

夏目国平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏目国平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏目国平 (改訂履歴)、夏目國平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS