大倉燁子とは? わかりやすく解説

大倉燁子(おおくら・てるこ)


大倉燁子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 04:18 UTC 版)

読売新聞社『家庭よみうり』358号(1953年)より大倉燁子

(おおくら てるこ、1886年4月12日 - 1960年7月18日、本名:(もずめ よしこ))は、日本小説家

国学者物集高見の三女。兄の物集高量国文学者、妹の物集和子小説家

経歴

東京府東京市本郷区弓町(現・東京都文京区本郷)出身、学歴は東京女子高等師範学校中退[1]。文学を志して妹の和子とともに二葉亭四迷に弟子入りしたが、1908年、二葉亭は朝日新聞社特派員としてロシアに赴任することになったので、同社の同僚であった夏目漱石に物集姉妹の世話を依頼した[2]。以後は漱石門下の作家として、本名や「岩田由美」、「岩田百合子」の名義で『兄』、『生家』、『母』などの小説を発表した(1909年 - 1912年)。

澤柳政太郎夫妻の世話で外交官と結婚後、夫とともに滞欧した際は、アーサー・コナン・ドイルの作品に触れている。

その後離婚し、一時は長唄の師匠となったが、探偵小説に転じて中村吉蔵(春雨)や森下雨村大下宇陀児らに師事した。1935年、短篇集『踊る影絵』を出版し、日本初の単行本を出版した女流探偵小説家となった[3]。『オール讀物』『新青年』『宝石』などに執筆した。その他の作品に長篇『殺人流線型』『女の秘密』などがあり、丘ミドリ名義でも作品発表している。墓所は雑司ヶ谷霊園

著書

  • 『踊る影絵』柳香書院 1935 のち春陽堂文庫 1938
  • 『殺人流線型』柳香書院 1935
  • 『笑ふ花束』ふじ書房 1946
  • 『影なき女』春日書房 1954
  • 『大倉燁子探偵小説選』論創社論創ミステリ叢書〉 2011 ISBN 978-4-8460-1063-8

翻訳

脚注

  1. ^ 大倉燁子 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」コトバンク 2018年7月9日閲覧
  2. ^ 夏目漱石「長谷川君と余」「夏目漱石全集10」ちくま文庫、筑摩書房、1988年
  3. ^ 大倉よりも以前に探偵小説の創作を行っていた女性作家としては、松本恵子(第1作は『秘密探偵雑誌』1923年8月号掲載の「皮剥獄門」、「中野圭介」名義)、一条栄子(第1作は『映画と探偵』1925年12月号掲載の「丘の家」、「小流智尼」名義)らが知られており、大倉は厳密には「日本初の女流探偵小説家」ではない。

関連項目

外部リンク


大倉燁子(おおくら てるこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:38 UTC 版)

文豪ストレイドッグス」の記事における「大倉燁子(おおくら てるこ)」の解説

猟犬」の副長。彼女の鋼鞭は悪魔すら泣いて平伏すという程、味方畏れ、敵は更に畏れる女王外見は髪を左側サイドテールにした幼い少女だが、猟奇的発言多く条野が黙り込む程の殺気放つこともある(条野曰く副長を本気で怒らせたら我々全員死ぬ」)。だが、何故か福地にのみ態度口調大幅に軟化する一人称は儂で口調古めかしい。国の秩序体現する為、社会奴隷として最強暴力行使するという強固な信念を持つ。肩車機嫌直ったりなど子供の様な姿を見せ一方で探偵社目撃証言途切れたことから拠点司令塔手に入れた事を即座に察するなど頭も切れる。

※この「大倉燁子(おおくら てるこ)」の解説は、「文豪ストレイドッグス」の解説の一部です。
「大倉燁子(おおくら てるこ)」を含む「文豪ストレイドッグス」の記事については、「文豪ストレイドッグス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大倉燁子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉燁子」の関連用語

大倉燁子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉燁子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉燁子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文豪ストレイドッグス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS