大倉直行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大倉直行の意味・解説 

大倉直行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 09:55 UTC 版)

おおくら なおゆき
大倉 直行
生誕 1871年4月??
(明治4年)
福島県会津
死没 (1947-02-27) 1947年2月27日(75歳没)
(昭和22年)
東京都
墓地 不明
国籍 日本
別名 大倉直行源知徳
職業 柔術家、剣術家
団体 武徳館
流派 淺山一傳流体術
水府流(泳法)
活動拠点 武徳館
子供 黒沢蓮太郎(長男)
荒江タカ(長女)
大倉晴之介(次男)
大倉こう蔵(三男)
大倉武正(四男)
親戚 田中タモツ(叔父)
テンプレートを表示

大倉 直行(おおくら なおゆき、1871年 - 1947年)は、日本の柔術・剣術家。


経歴

1871年(明治4年)福島県会津で生まれた。

父親は家老職であったが、大倉直行は庶子であるため父親の名を語ることができなかった。このため幼少の頃に母方の大倉家に預けられた。

大倉直行は、叔父の田中タモツから剣術を母親から浅山一伝流体術を学んだ。また水府流の泳法や馬術なども修得した。田中が渡台中に他界したため浅山一伝流体術第十三代目となった。

明治末に文京区白山御殿町に十畳くらいの広さの道場「武徳館」を開設し昭和10年代まで浅山一伝流を教えていた。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 綿谷雪,山田忠史 編『増補大改訂 武芸流派大事典』東京コピイ出版部、1978年
  • 城澤竜哉「浅山一傳流体術の謎(前編)」、『秘伝古流武術』1998年6月号,p30,BABジャパン.
  • 城澤竜哉「浅山一傳流体術の謎(後編)」、『秘伝古流武術』1998年7月号,p84,BABジャパン.
  • 「市井に生きた武術家・坂井宇一郎と浅山一傳流体術の秘奥(前編)」、『秘伝古流武術』1998年11月号,p54,BABジャパン.
  • 「市井に生きた武術家・坂井宇一郎と浅山一傳流体術の秘奥(後編)」、『秘伝古流武術』1998年12月号,p66,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「新連載 大倉伝淺山一傳流体術伝習録」、『月刊秘伝』2000年3月号,p42,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「連載二 大倉伝淺山一傳流体術伝習録」、『月刊秘伝』2000年5月号,p88,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「連載三 大倉伝淺山一傳流体術伝習録」、『月刊秘伝』2000年7月号,p118,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「連載四 大倉伝淺山一傳流体術伝習録」、『月刊秘伝』2000年9月号,p120,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「最終回 大倉伝淺山一傳流体術伝習録」、『月刊秘伝』2000年11月号,p122,BABジャパン.
  • 坂井英二監修「坂井宇一郎師範と淺山一傳流体術を語る」、『月刊秘伝』2002年4月号,p18,BABジャパン.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大倉直行のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉直行」の関連用語

大倉直行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉直行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉直行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS