岸里駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 00:26 UTC 版)
岸里駅 | |
---|---|
![]()
2号出入口(2025年2月)
|
|
きしのさと Kishinosato |
|
◄Y17 花園町 (1.1 km)
(1.3 km) 玉出 Y19►
|
|
|
|
所在地 | 大阪市西成区岸里一丁目5-15 |
駅番号 | Y18 |
所属事業者 | 大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) |
所属路線 | ●四つ橋線 |
キロ程 | 7.7 km(西梅田起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
8,477人/日(降車客含まず) -2024年- |
乗降人員 -統計年度- |
16,493人/日 -2024年- |
開業年月日 | 1956年(昭和31年)6月1日 |
岸里駅(きしのさとえき)は、大阪府大阪市西成区岸里一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。駅番号はY18。西成区役所に直結している。
歴史
- 1956年(昭和31年)6月1日:3号線(現在の四つ橋線)の花園町 - 当駅間延伸時に開業。当初は終着駅。
- 1958年(昭和33年)5月31日:3号線が玉出まで延伸、中間駅となる。
- 2001年(平成13年)12月:西成区役所庁舎の建て替えに伴い、従来地上にあった2号出入口の券売機・改札口を地下に移設。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅となる。
- 2024年(令和6年)12月26日:可動式ホーム柵の運用を開始[1]。
駅構造
-
南東改札(2025年2月)
-
ホーム(2019年1月、ホーム柵設置前)
-
ホーム(2025年2月、ホーム柵設置後)
-
駅名標
相対式ホーム2面2線の地下駅。改札口は1番ホーム大国町寄りと、2番ホームの南北双方に1か所ずつ、いずれもホームと同一フロアで、合計3か所ある。なお、互いのホームを結ぶ通路が線路下に通されている。
地上へのエレベーターは岸里交差点の北側に、交差点北西角(3番口)はなんば・西梅田方面改集札口に、交差点北東角(2番口・西成区役所地上階)は住之江公園・南港方面改集札口にそれぞれ通じている。ホーム同士の渡り通路にはエレベーターはない。
のりば
番線 | 路線 | 行先[2] |
---|---|---|
1 | ![]() |
住之江公園方面 |
2 | 大国町・四ツ橋・西梅田方面 |
出口
出口番号 | 出口周辺[3] | 接続改札 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 南海電車天下茶屋駅 | 北改札 | |
2 | 南海電車天下茶屋駅・西成区役所・西成区保健福祉センター 西成区民センター(図書館)・西成消防署・西成郵便局 大阪フィルハーモニー会館 |
南東改札 | エレベーターあり |
3 | 西成税務署・西成郵便局・駐車管理センター | 南西改札 |
利用状況
2024年11月12日の1日乗降人員は16,493人(乗車人員:8,477人、降車人員:8,016人)である。
これは、四つ橋線の各駅の中では最も乗降人員が少ない。次に少ない隣駅の花園町駅とはほぼ同数である。1993年3月4日に堺筋線の動物園前駅 - 天下茶屋駅間延伸開業してしばらく減少していたが、この約20年は駅周辺(特に天下茶屋駅寄りの再開発地域)でのマンション建設などもあって15,000 - 16,000人程度に落ち着いている。
各年度の特定日における利用状況は下表のとおりである。なお1969・1995年度の記録については、それぞれ1970・1996年に行われた調査である(会計年度上、表中に記載の年度となる)。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 出典 | |
---|---|---|---|---|---|---|
メトロ | 大阪府 | |||||
1966年(昭和41年) | 11月 | 8日13,936 | 12,271 | 26,207 | [大阪府 1] | |
1967年(昭和42年) | 11月14日 | 12,990 | 12,304 | 25,294 | [大阪府 2] | |
1968年(昭和43年) | 11月12日 | 10,584 | 12,678 | 23,262 | [大阪府 3] | |
1969年(昭和44年) | 1月27日 | 12,283 | 11,590 | 23,873 | [大阪府 4] | |
1970年(昭和45年) | 11月 | 6日13,129 | 11,934 | 25,063 | [大阪府 5] | |
1972年(昭和47年) | 11月14日 | 12,332 | 11,503 | 23,835 | [大阪府 6] | |
1975年(昭和50年) | 11月 | 7日12,141 | 11,113 | 23,254 | [大阪府 7] | |
1977年(昭和52年) | 11月18日 | 12,117 | 10,957 | 23,074 | [大阪府 8] | |
1981年(昭和56年) | 11月10日 | 11,462 | 10,428 | 21,890 | [大阪府 9] | |
1985年(昭和60年) | 11月12日 | 11,124 | 10,945 | 22,069 | [大阪府 10] | |
1987年(昭和62年) | 11月10日 | 11,376 | 10,937 | 22,313 | [大阪府 11] | |
1990年(平成 | 2年)11月 | 6日10,671 | 10,398 | 21,069 | [大阪府 12] | |
1995年(平成 | 7年)2月15日 | 9,357 | 8,683 | 18,040 | [大阪府 13] | |
1998年(平成10年) | 11月10日 | 8,186 | 7,859 | 16,045 | [大阪府 14] | |
2007年(平成19年) | 11月13日 | 8,145 | 7,396 | 15,541 | [大阪府 15] | |
2008年(平成20年) | 11月11日 | 8,390 | 7,603 | 15,993 | [大阪府 16] | |
2009年(平成21年) | 11月10日 | 8,039 | 7,151 | 15,190 | [大阪府 17] | |
2010年(平成22年) | 11月 | 9日8,307 | 7,512 | 15,819 | [大阪府 18] | |
2011年(平成23年) | 11月 | 8日8,275 | 7,387 | 15,662 | [大阪府 19] | |
2012年(平成24年) | 11月13日 | 8,195 | 7,322 | 15,517 | [大阪府 20] | |
2013年(平成25年) | 11月19日 | 8,065 | 7,539 | 15,604 | [メトロ 1] | [大阪府 21] |
2014年(平成26年) | 11月11日 | 8,028 | 7,420 | 15,448 | [メトロ 2] | [大阪府 22] |
2015年(平成27年) | 11月17日 | 8,261 | 7,467 | 15,728 | [メトロ 3] | [大阪府 23] |
2016年(平成28年) | 11月 | 8日8,148 | 7,389 | 15,537 | [メトロ 4] | [大阪府 24] |
2017年(平成29年) | 11月14日 | 8,497 | 7,691 | 16,188 | [メトロ 5] | [大阪府 25] |
2018年(平成30年) | 11月13日 | 8,632 | 7,946 | 16,578 | [メトロ 6] | [大阪府 26] |
2019年(令和元年) | 11月12日 | 8,786 | 8,063 | 16,849 | [メトロ 7] | [大阪府 27] |
2020年(令和 | 2年)11月10日 | 7,496 | 6,996 | 14,492 | [メトロ 8] | [大阪府 28] |
2021年(令和 | 3年)11月16日 | 7,435 | 6,972 | 14,407 | [メトロ 9] | [大阪府 29] |
2022年(令和 | 4年)11月15日 | 7,809 | 7,318 | 15,127 | [メトロ 10] | [大阪府 30] |
2023年(令和 | 5年)11月 | 7日8,171 | 7,591 | 15,762 | [メトロ 11] | [大阪府 31] |
2024年(令和 | 6年)11月12日 | 8,477 | 8,016 | 16,493 | [メトロ 12] |
駅周辺

南海本線・Osaka Metro堺筋線天下茶屋駅へは直線距離で約320メートル[注 1]、徒歩約6分で移動できる。なお当駅との間には梅田・東梅田・西梅田3駅相互間のような連絡運輸はないが、駅構内には誘導用の案内表示がある。
隣の駅
その他
- 当駅は開業前は、当時のこの地域の町名から「皿池(さらいけ)」という仮称であった。しかし「皿池」の地名は駅前周辺のみの限定的な地域名を指し、広い地域名を代表する「岸里」がよいという地元住民や市会議員の意見、また「血の池」と間違われる可能性もあるとの意見が出て、地域一帯を指す地名(住居表示変更で正式な町名となったのは駅開業後の1973年)の「岸里」に急遽変更されたという経緯があった[4]。
- 当駅のホームの南側2両分は現在使われていないが、その部分には、大阪市営地下鉄でかつて(1980年代まで)使われていた、「ひげ文字」などと通称される独特の字体で書かれた、ラインカラーのない駅名標がそのまま残っていて、乗車中に窓から見ることができる。
脚注
記事本文
注釈
- ^ 南海天下茶屋駅西口と岸里駅2号出入口間の距離。
出典
- ^ “四つ橋線 岸里駅の可動式ホーム柵の運用開始について”. Osaka Metro. 2024年12月26日閲覧。
- ^ “Osaka Metro|岸里”. 大阪市高速電気軌道. 2023年6月10日閲覧。
- ^ “岸里|Osaka Metro”. Osaka Metro. 2025年4月17日閲覧。
- ^ 岩村 潔 『大阪市地下鉄の歩み』 (1970年12月1日)
利用状況
大阪市高速電気軌道
- ^ 路線別乗降人員 (2013年11月19日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2014年11月11日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2015年11月17日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2016年11月8日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2017年11月14日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2018年11月13日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2019年11月12日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2020年11月10日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2021年11月16日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2022年11月15日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2023年11月7日(火)交通調査) (PDF)
- ^ 路線別乗降人員 (2024年11月12日(火)交通調査) (PDF)
大阪府統計年鑑
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和42年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和43年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和44年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和45年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和46年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和48年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和51年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和53年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和57年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和61年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(昭和63年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和6年) (PDF)
関連項目
外部リンク
- 岸里駅 - Osaka Metro
固有名詞の分類
- 岸里駅のページへのリンク