ウラジーミル・ベスソノフとは? わかりやすく解説

ウラジーミル・ベスソノフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 03:47 UTC 版)

ウラジーミル・ベスソノフ
名前
本名 ウラジーミル・ワシーリエヴィチ・ベスソノフ
ラテン文字 Vladimir Vasilyevich Bessonov
ウクライナ語
ロシア語
Володимир Васильович Безсонов
Владимир Васильевич Бессонов
基本情報
国籍  ウクライナ
(旧 ソビエト連邦
生年月日 (1958-03-05) 1958年3月5日(65歳)
出身地 ハルキウ州ハルキウ
身長 180 cm
体重 72 kg
選手情報
ポジション DF(右SB)
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1976-1990 ディナモ・キエフ 277 (27)
1990-1991 マッカビ・ハイファ 5 (0)
通算 282 (27)
代表歴
1977-1990 ソビエト連邦 79 (4)
1980 ソビエト連邦 (五輪) 6 (1)
監督歴
1997-2000 CSKAキエフ
2001 CSKAキエフ
2002-2003 トルクメニスタン
2004-2005 ニヴァ・ヴィーンヌィツャ
2006 ゾリャ・ルハーンシク
2006-2008 FCハルキウ
2008-2010 ドニプロ
獲得メダル
男子 サッカー
オリンピック
1980 モスクワ サッカー
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

ウラジーミル・ワシーリエヴィチ・ベスソノフVolodymyr Vasylyovych Bezsonov又はVladimir Vasilyevich Bessonov1958年3月5日 - )は旧ソビエト連邦ハルキウ出身の元同国代表サッカー選手、指導者である。

略歴

1976年のデビューからキャリアのほとんどをFCディナモ・キエフで過ごし、強力なシュートと電光石火のスピードを武器に攻撃的なサイドバックとして、ヴァレリー・ロバノフスキー監督の下、オレグ・ブロヒン、オレクサンドル・ザバロフらとともに、キエフの黄金期を支えた。

キエフでの14年間でリーグ優勝6度、準優勝3度、リーグカップ優勝5度のほか、1989年にはウクライナ年間最優秀選手に選ばれている。クラブキャリアハイライトは1985-86シーズン、アトレティコ・マドリードとの決勝を制しUEFAカップ・ウィナーズ・カップを掲げている。

1977年チュニジアで開催された第1回ワールドユースでは優勝と大会MVPに輝いたのを皮切りに、A代表でも主軸として活躍。1980年モスクワオリンピックでは3位に入り、ソビエト連邦の2大会連続銅メダルに貢献した。

ワールドカップには1982年1986年1990年と3度出場。決勝トーナメントには1度しか進めなかったが、西ドイツで開催された欧州選手権1988では準優勝を果たした。

1977年から1990年で通算79試合に出場 (歴代5位) 。ソビエト代表のベスト・プレイヤーの一人であると考えられている。

引退後、CSKAキエフトルクメニスタン代表の監督を務める。2008年からはオレグ・プロタソフの後を受け、ドニプロの監督に就任している。2010年9月に解任された。

なお、妻は元ソビエト連邦代表の新体操選手で世界新体操選手権団体の優勝メンバー、娘のアンナ・ベッソノバ (Anna Bessonova) は新体操ウクライナ代表として2007年世界新体操選手権で個人総合1位、2008年の北京オリンピックでは銅メダルを獲得している。

タイトル

代表

  • モスクワオリンピック : 銅メダル
  • FIFAワールドユース選手権 : 優勝、MVP

クラブ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウラジーミル・ベスソノフ」の関連用語

ウラジーミル・ベスソノフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウラジーミル・ベスソノフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラジーミル・ベスソノフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS