アフリク・ツベイバとは? わかりやすく解説

アフリク・ツベイバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 09:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アフリク・ツベイバ
名前
本名 アフリク・ソクラトビッチ・ツベイバ
Akhrik Sokratovich Tsveiba
ラテン文字 Akhrik Tsveiba
ロシア語 Ахрик Сократович Цвейба
基本情報
国籍 ロシア
生年月日 (1966-09-10) 1966年9月10日(53歳)
出身地 グダウタ
身長 182cm
体重 77kg
選手情報
ポジション DF
代表歴
1990-1991 ソビエト連邦 18 (1)
1992  CIS 7 (1)
1992 ウクライナ 1 (0)
1997 ロシア 8 (0)
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

アフリク・ツベイバグルジア語: ახრიკ ცვეიბა, ロシア語: А́хрик Сокра́тович Цве́йба, Akhrik Sokratovich Tsveiba, 1966年9月10日 - )は、ソビエト連邦グルジア出身でロシア国籍の元サッカー選手。現役時代のポジションディフェンダー(リベロ)。アブハズ系ロシア人。

来歴

地元ジョージアのディナモ・トビリシで頭角を現し、1990年にウクライナのディナモ・キエフへと移籍。1991年にウクライナ年間最優秀選手に選ばれた[1]

1994年から1996年まで3年間、Jリーグガンバ大阪でもプレーし、センターバックやボランチとして活躍した[2]

1990年にソ連代表に初選出され、1990年ワールドカップUEFA EURO '92(CIS代表として参加)のメンバーに選ばれた。連邦崩壊後は一時ウクライナ代表としてプレイしていたが、1997年にはロシア代表としてワールドカップ予選を戦った。

2002年の引退後はサッカー選手の代理人を務めている。

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度 クラブ 背番号 リーグ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
ソビエト連邦 リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
1983 ディナモ・スフミ
1984
1984 ハバロフスク 4 0
1985 ディナモ・トビリシ 0 0
1986 23 0
1987 24 0
1988 28 0
1989 20 0
1990 ディナモ・キエフ 24 1
1991 9 0
ウクライナ リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
1992 ディナモ・キエフ 26 2
ロシア リーグ戦 ロシア杯 オープン杯 期間通算
1993 FC KAMAZ 11 0
日本 リーグ戦 リーグ杯 天皇杯 期間通算
1994年 G大阪 - J 18 1 0 0 4 0 22 1
1995年 40 1 - 0 0 40 1
1996年 17 0 12 0 3 0 32 0
ロシア リーグ戦 ロシア杯 オープン杯 期間通算
1997 アラニア 21 0
中国 リーグ戦 リーグ杯 FA杯 期間通算
1998 上海浦東
ロシア リーグ戦 ロシア杯 オープン杯 期間通算
1999 ウララン 20 1
2000 24 0
2001 ディナモ・モスクワ 11 0
キプロス リーグ戦 リーグ杯 オープン杯 期間通算
2001-2002 ラルナカ 0 0
通算 ソ連
ウクライナ 26 2
ロシア 76 1
日本 J 75 2 12 0 7 0 94 2
中国
キプロス 0 0
総通算

代表歴

参考文献・脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アフリク・ツベイバ」の関連用語

アフリク・ツベイバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アフリク・ツベイバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアフリク・ツベイバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS