2008年北京オリンピックの体操競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2008年北京オリンピックの体操競技の意味・解説 

2008年北京オリンピックの体操競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 22:44 UTC 版)

2008年北京オリンピックの体操競技(2008ねんペキンオリンピックのたいそうきょうぎ)は、北京国家体育館および北京工業大学体育館で2008年8月9日から8月24日までの競技日程で実施されたオリンピックの体操である。体操体操競技新体操トランポリンが実施された。

概要

体操競技およびトランポリンは北京国家体育館で実施され、新体操のみ北京工業大学体育館で実施された。3種別とも前回大会と種目数に変化はない一方で、新体操団体のみ参加チーム数が10から12チームへと増えた。

日程

2008年8月 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
体操競技 1 1 1 1 4 3 3
新体操 1 1
トランポリン 1 1
       予選        決勝(数字はメダル決定数)

参加国と選手数

各種目の出場枠は2007年の世界選手権の結果で決められた。

国・地域 体操競技 新体操 トランポリン
男子 女子 個人 団体 男子 女子
オーストラリア (AUS) 1 6 1 1 9
オーストリア (AUT) 1 1
アゼルバイジャン (AZE) 2 6 8
ベラルーシ (BLR) 6 1 2 6 1 1 17
ベルギー (BEL) 1 1 2
ブラジル (BRA) 1 6 6 13
ブルガリア (BUL) 1 1 2 6 10
カナダ (CAN) 6 2 1 1 2 12
カーボベルデ (CPV) 1 1
中国 (CHN) 6 6 1 6 2 2 23
コロンビア (COL) 1 1 2
クロアチア (CRO) 1 1 2
チェコ (CZE) 1 1 1 3
デンマーク (DEN) 1 1
エジプト (EGY) 1 1 2
エストニア (EST) 1 1
フィンランド (FIN) 1 1
フランス (FRA) 6 6 1 13
グルジア (GEO) 1 1 2
ドイツ (GER) 6 6 1 1 14
イギリス (GBR) 2 6 1 9
ギリシャ (GRE) 1 1 1 6 9
ハンガリー (HUN) 1 1 2
イスラエル (ISR) 1 2 6 9
イタリア (ITA) 6 6 6 1 19
日本 (JPN) 6 6 6 2 1 21
カザフスタン (KAZ) 1 1
リトアニア (LTU) 1 1
ルクセンブルク (LUX) 1 1
メキシコ (MEX) 1 1
オランダ (NED) 1 1 2
北朝鮮 (PRK) 2 2
ポーランド (POL) 1 1 1 3
ポルトガル (POR) 1 1 2
プエルトリコ (PUR) 1 1
ルーマニア (ROU) 6 6 12
ロシア (RUS) 6 6 2 6 2 2 24
スロバキア (SVK) 1 1
スロベニア (SLO) 1 1 2
南アフリカ (RSA) 1 1
韓国 (KOR) 6 1 1 8
スペイン (ESP) 6 2 1 6 15
スイス (SUI) 2 1 3
ウクライナ (UKR) 2 6 2 6 1 1 18
アメリカ合衆国 (USA) 6 6 1 1 14
ウズベキスタン (UZB) 1 1 2
ベネズエラ (VEN) 1 1 2
ベトナム (VIE) 1 1
イエメン (YEM) 1 1
合計:49カ国 98 98 24 72 16 16 324

競技結果

体操競技

男子

項目 1位 2位 3位
団体総合
詳細
中国 (CHN)
陳一氷
黄旭
李小鵬
肖欽
楊威
鄒凱
286.125 日本 (JPN)
鹿島丈博
中瀬卓也
沖口誠
坂本功貴
冨田洋之
内村航平
278.875 アメリカ合衆国 (USA)
アレキサンダー・アルテメフ
ラズ・バブサ
ジョーイ・ハガティ
ジョナサン・ホートン
ジャスティン・スプリング
カイウェン・タン
275.850
個人総合
詳細
 楊威
中国 (CHN)
94.575  内村航平
日本 (JPN)
91.975  ブノワ・カラノブ
フランス (FRA)
91.925

詳細
 鄒凱
中国 (CHN)
16.050  ヘルバシオ・デフェル
スペイン (ESP)
15.775  アントン・ゴロチュツコフ
ロシア (RUS)
15.725
あん馬
詳細
 肖欽
中国 (CHN)
15.875  フィリプ・ウデ
クロアチア (CRO)
15.725  ルイス・スミス
イギリス (GBR)
15.720
つり輪
詳細
 陳一氷
中国 (CHN)
16.600  楊威
中国 (CHN)
16.425  オレクサンドル・ボロビョフ
ウクライナ (UKR)
16.325
跳馬
詳細
 レゼク・ブラニク
ポーランド (POL)
16.537  トマ・ブーアイ
フランス (FRA)
16.537  アントン・ゴロチュツコフ
ロシア (RUS)
16.475
平行棒
詳細
 李小鵬
中国 (CHN)
16.450  劉源哲
韓国 (KOR)
16.250  アントン・フォキン
ウズベキスタン (UZB)
16.200
鉄棒
詳細
 鄒凱
中国 (CHN)
16.200  ジョナサン・ホートン
アメリカ合衆国 (USA)
16.175  ファビアン・ハンビューヘン
ドイツ (GER)
15.875

女子

種目
団体総合
詳細
中国 (CHN)
程菲
鄧琳琳
何可欣
江鈺源
李珊珊
楊伊琳
アメリカ合衆国 (USA)
ショーン・ジョンソン
ナスティア・リューキン
チェルシー・メンメル
サマンサ・ペゼック
アリシア・サクラモーン
ブリジット・スローン
ルーマニア (ROU)
アンドレア・アカトリネイ
ガブリエラ・ドラゴイ
アンドレア・グリゴレ
サンドラ・イズバサ
ステリアナ・ニストル
アナマリア・タマルジャン
個人総合
詳細
 ナスティア・リューキン
アメリカ合衆国 (USA)
 ショーン・ジョンソン
アメリカ合衆国 (USA)
 楊伊琳
中国 (CHN)
跳馬
詳細
 ホン・ウンジョン
北朝鮮 (PRK)
 オクサナ・チュソビチナ
ドイツ (GER)
 程菲
中国 (CHN)

詳細
 サンドラ・イズバサ
ルーマニア (ROU)
 ショーン・ジョンソン
アメリカ合衆国 (USA)
 ナスティア・リューキン
アメリカ合衆国 (USA)
段違い平行棒
詳細
 何可欣
中国 (CHN)
 ナスティア・リューキン
アメリカ合衆国 (USA)
 楊伊琳
中国 (CHN)
平均台
詳細
 ショーン・ジョンソン
アメリカ合衆国 (USA)
 ナスティア・リューキン
アメリカ合衆国 (USA)
 程菲
中国 (CHN)

新体操

種目
団体
詳細
ロシア (RUS)
マルガリータ・アリュチュク
アンナ・ガブリレンコ
タチアナ・ゴルブノワ
エレーナ・ポセフィナ
ダリア・シュクリヒナ
ナタリア・ズエワ
中国 (CHN)
蔡彤彤
侴陶
呂遠洋
隋剣爽
孫丹
章碩
ベラルーシ (BLR)
オレシャ・バブシュキナ
アナスタシア・イワンコワ
ジナイーダ・ルニナ
グラフィラ・マルチノビッチ
クセニア・サンコビッチ
アリーナ・ツミロビッチ
個人総合
詳細
 エフゲニア・カナエワ
ロシア (RUS)
 インナ・ジュコワ
ベラルーシ (BLR)
 アンナ・ベッソノワ
ウクライナ (UKR)

トランポリン

種目
男子個人
詳細
 陸春龍
中国 (CHN)
 ジェイソン・バーネット
カナダ (CAN)
 董棟
中国 (CHN)
女子個人
詳細
 何雯娜
中国 (CHN)
 キャレン・クックバーン
カナダ (CAN)
 エカテリーナ・キルコ
ウズベキスタン (UZB)

国・地域別のメダル獲得数

国・地域
1 中国 (CHN) 11 2 5 18
2 アメリカ合衆国 (USA) 2 6 2 10
3 ロシア (RUS) 2 0 2 4
4 ルーマニア (ROU) 1 0 1 2
5 北朝鮮 (PRK) 1 0 0 1
ポーランド (POL) 1 0 0 1
7 カナダ (CAN) 0 2 0 2
日本 (JPN) 0 2 0 2
9 ベラルーシ (BLR) 0 1 1 2
フランス (FRA) 0 1 1 2
ドイツ (GER) 0 1 1 2
12 クロアチア (CRO) 0 1 0 1
韓国 (KOR) 0 1 0 1
スペイン (ESP) 0 1 0 1
15 ウクライナ (UKR) 0 0 2 2
ウズベキスタン (UZB) 0 0 2 2
17 イギリス (GBR) 0 0 1 1
合計 18 18 18 54

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年北京オリンピックの体操競技」の関連用語

2008年北京オリンピックの体操競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年北京オリンピックの体操競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2008年北京オリンピックの体操競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS