2016年リオデジャネイロオリンピックの体操競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/16 15:30 UTC 版)
2016年リオデジャネイロオリンピックの体操競技(2016ねんリオデジャネイロオリンピックのたいそうきょうぎ)は国際体操連盟 (FIG) 管轄の下で2016年8月にブラジルのリオデジャネイロで開催されたオリンピックの体操である。体操の体操競技[1]、新体操[2]、トランポリン[3]が実施された。
出場選手
出場資格は、前年に実施された各競技の世界選手権(2015年世界体操競技選手権(グラスゴー)、2015年世界新体操選手権(シュトゥットガルト)、2015年世界トランポリン競技選手権(オーデンセ)と2016年4月に実施されたオリンピックテスト大会(リオデジャネイロ)の結果により与えられた[4][5][6]。
日本勢は体操競技では世界選手権の成績により男女とも団体戦・個人戦(5名ずつ)を、新体操では世界選手権の成績により団体戦(5名)と個人戦1名の出場資格を、トランポリンでは世界選手権で男子2名、オリンピックテスト大会で女子1名の出場資格をそれぞれ獲得した。
大会スケジュール
大会会場はいずれもリオ・オリンピック・アリーナ。開催はいずれも8月で、7日から16日(12・13日除く)は体操競技、12・13日はトランポリン、19日から21日までは新体操[1][2][3]。日付はブラジル時間。
- 6日:体操男子個人・団体予選
- 7日:体操女子個人・団体予選
- 8日:体操男子団体決勝
- 9日:体操女子団体決勝
- 10日:体操男子個人総合決勝
- 11日:体操女子個人総合決勝
- 12日:トランポリン男子予選・決勝
- 13日:トランポリン女子予選・決勝
- 14-16日:体操種目別決勝
- 17日:GALA GYMNASTICS(エキシビション)[7]
- 19日:新体操個人予選
- 20日:新体操個人決勝・団体予選
- 21日:新体操団体決勝
競技結果
体操競技
男子
団体総合では日本が3大会ぶりに金メダルを獲得し、個人総合では内村航平が同種目では加藤沢男以来のオリンピック連覇を達成した[8]。跳馬で銅メダルを獲得した白井健三は同種目で32年ぶりの日本人メダリストとなった。
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 |
|---|---|---|---|
| 団体総合 詳細 |
内村航平 加藤凌平 田中佑典 山室光史 白井健三 |
デニス・アブリャジン ダヴィド・ベルヤフスキー イヴァン・ストレトヴィッチ ニコライ・ククセンコフ ニキータ・ナゴルニ |
鄧書弟 林超攀 劉洋 尤浩 張成龍 |
| 個人総合 詳細 |
日本 (JPN) |
ウクライナ (UKR) |
イギリス (GBR) |
| ゆか | イギリス (GBR) |
ブラジル (BRA) |
ブラジル (BRA) |
| あん馬 | イギリス (GBR) |
イギリス (GBR) |
アメリカ合衆国 (USA) |
| つり輪 | ギリシャ (GRE) |
ブラジル (BRA) |
ロシア (RUS) |
| 跳馬 | 北朝鮮 (PRK) |
ロシア (RUS) |
日本 (JPN) |
| 平行棒 | ウクライナ (UKR) |
アメリカ合衆国 (USA) |
ロシア (RUS) |
| 鉄棒 | ドイツ (GER) |
アメリカ合衆国 (USA) |
イギリス (GBR) |
女子
団体総合の日本は1968年大会以来の4位となり、1964年大会(銅メダル)以来のメダル獲得にあと一歩と迫った。
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 |
|---|---|---|---|
| 団体総合詳細 | シモーネ・バイルズ ガブリエル・ダグラス ローレン・ヘルナンデス マディソン・コシアン アレクサンドラ・レイズマン |
アンジェリーナ・メルニコア アリーヤ・ムスタフィナ マリア・パセカ ダリア・スピリドノワ セダ・トゥトハラン |
范憶琳 毛芸 商春松 譚佳薪 王姸 |
| 個人総合 詳細 |
アメリカ合衆国 (USA) |
アメリカ合衆国 (USA) |
ロシア (RUS) |
| 跳馬詳細 | アメリカ合衆国 (USA) |
ロシア (RUS) |
スイス (SUI) |
| 段違い平行棒詳細 | ロシア (RUS) |
アメリカ合衆国 (USA) |
ドイツ (GER) |
| 平均台詳細 | オランダ (NED) |
アメリカ合衆国 (USA) |
アメリカ合衆国 (USA) |
| ゆか詳細 | アメリカ合衆国 (USA) |
アメリカ合衆国 (USA) |
イギリス (GBR) |
新体操
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 |
|---|---|---|---|
| 団体 | ベラ・ビリュコワ アナスタシア・ブリズニュク アナスタシア・マクシモワ アナスタシア・タタレワ マリア・トルカチョワ |
サンドラ・アギラール アルテミ・ガヴェソ エレーナ・ロペス ルルデス・モエダーノ アレハンドラ・ケレーダ |
レネタ・カムベロバ リュボミラ・カザノヴァ ミハエラ・マエフスカ ツヴェテリーナ・ナイデノヴァ クリスティアーナ・トドロヴァ |
| 個人総合 | ロシア (RUS) |
ロシア (RUS) |
ウクライナ (UKR) |
トランポリン
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 |
|---|---|---|---|
| 男子個人 | ベラルーシ (BLR) |
中国 (CHN) |
中国 (CHN) |
| 女子個人 | カナダ (CAN) |
イギリス (GBR) |
中国 (CHN) |
国・地域別のメダル獲得数
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 6 | 2 | 12 | |
| 2 | 3 | 5 | 3 | 11 | |
| 3 | 2 | 2 | 3 | 7 | |
| 4 | 2 | 0 | 1 | 3 | |
| 5 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
| 6 | 1 | 0 | 1 | 2 | |
| 7 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| 1 | 0 | 0 | 1 | ||
| 1 | 0 | 0 | 1 | ||
| 1 | 0 | 0 | 1 | ||
| 1 | 0 | 0 | 1 | ||
| 12 | 0 | 2 | 1 | 3 | |
| 13 | 0 | 1 | 4 | 5 | |
| 14 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| 15 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 0 | 0 | 1 | 1 | ||
| 合計 | 18 | 18 | 18 | 54 | |
脚注
- ^ a b “Olympic Artistic Gymnastics - Rio 2016 Summer Olympics”. web.archive.org (2016年8月26日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ a b “Olympic Rhythmic Gymnastics - Rio 2016 Summer Olympics”. web.archive.org (2016年8月26日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ a b “Olympic Trampoline Gymnastics - Rio 2016 Summer Olympics”. web.archive.org (2016年8月26日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “QUALIFICATION SYSTEM – GAMES OF THE XXXI OLYMPIAD – RIO 2016 Artistic Gymnastics”. web.archive.org (2016年5月8日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “QUALIFICATION SYSTEM – GAMES OF THE XXI OLYMPIAD – RIO 2016 Rhythmic Gymnastics”. web.archive.org (2016年8月6日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “QUALIFICATION SYSTEM – GAMES OF THE XXXI OLYMPIAD – RIO 2016 Trampoline”. web.archive.org (2016年3月5日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “Rio 2016 Olympic Games TICKETING GUIDE(41ページ)”. web.archive.org (2016年8月4日). 2020年10月25日閲覧。
- ^ “内村 鉄棒で奇跡の逆転!史上4人目の2連覇で団体との2冠達成”. www.sponichi.co.jp. 2021年2月14日閲覧。
外部リンク
- 2016年リオデジャネイロオリンピックの体操競技のページへのリンク