2008年北京オリンピックの卓球競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2008年北京オリンピックの卓球競技の意味・解説 

2008年北京オリンピックの卓球競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 02:32 UTC 版)

2008年北京オリンピック
卓球競技
大会概要
英語 Table tennis at Beijing 2008 Olympic Games
開催期間 2008年8月14日 - 8月23日
主催 国際オリンピック委員会国際卓球連盟
開催国 中国
開催都市 北京
会場 北京大学
優勝
男子シングルス 馬琳
女子シングルス 張怡寧
男子団体 中国(馬琳/王皓/王励勤)
女子団体 中国(郭躍/王楠/張怡寧)
オリンピック卓球競技
■テンプレート■ノート ■解説プロジェクト:卓球

2008年北京オリンピック卓球競技(2008ねんペキンオリンピックのたっきゅうきょうぎ)は、北京大学体育館で2008年8月14日から8月23日までの競技日程で実施された。

概要

前回大会まで実施されていた男女ダブルスに代わり、男女団体が行われた。男女団体は3人が1組となりダブルスとシングルスで争われた。

実施種目・決勝戦日程

  • 男子シングルス -(8月23日決勝)
  • 男子 団 体  -(8月18日決勝)
  • 女子シングルス -(8月22日決勝)
  • 女子 団 体  -(8月17日決勝)

競技結果

階級
男子シングルス  馬琳
中国 (CHN)
 王皓
中国 (CHN)
 王励勤
中国 (CHN)
女子シングルス  張怡寧
中国 (CHN)
 王楠
中国 (CHN)
 郭躍
中国 (CHN)
男子団体 中国 (CHN)
馬琳
王皓
王励勤
ドイツ (GER)
ティモ・ボル
ドミトリー・オフチャロフ
クリスティアン・ズース
韓国 (KOR)
呉尚垠
柳承敏
尹在栄
女子団体 中国 (CHN)
郭躍
王楠
張怡寧
シンガポール (SIN)
馮天薇
リ・ジャウェイ
王越古
韓国 (KOR)
唐汭序
金暻娥
朴美英

国・地域別のメダル獲得数

国・地域
1 中国 (CHN) 4 2 2 8
2 ドイツ (GER) 0 1 0 1
シンガポール (SIN) 0 1 0 1
4 韓国 (KOR) 0 0 2 2
合計 4 4 4 12

その他

2007年12月18日から19日に北京オリンピック団体戦の予行イベントとして2007グッドラック北京国際大会が開催された。形式は3名による4シングルス1ダブルスの試合方式。男子はトーナメント戦、女子はリーグ方式がとられた。 男子は中国、韓国、香港、ヨーロッパ選抜(サムソノフアポロニア、ガシナ)が出場。女子は中国、香港、シンガポール、ヨーロッパ選抜(ボロシュ、ウー・ジャデュオ、バーデル)が出場。 男子は中国が優勝(馬龍陳玘郝帥)、2位韓国。 女子は中国が優勝、2位香港だった。[1]

なお、男子は2日後のITTFトーナメントオブチャンピオンズを優先し主力を派遣しなかった。

脚注

  1. ^ 卓球Report2008年2月号36ページ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008年北京オリンピックの卓球競技」の関連用語

2008年北京オリンピックの卓球競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008年北京オリンピックの卓球競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2008年北京オリンピックの卓球競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS