2008年北京オリンピックのソフトボール競技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 07:42 UTC 版)
| 2008年北京オリンピック ソフトボール競技 |
|||||||
| 会場 | 豊台ソフトボール場 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 開催日 | 2008年8月12日 - 8月21日 | ||||||
| 参加チーム数 | 8ヵ国 | ||||||
| メダリスト | |||||||
|
|
|||||||
| « 2004 | 2020 » | ||||||
2008年北京オリンピックのソフトボール競技(2008ねんペキンオリンピックのソフトボールきょうぎ)は、豊台ソフトボール場で2008年8月12日から8月21日までの競技日程で実施された。
概要
本大会で正式競技となってから4回目の開催となった。世界選手権上位国や大陸予選などを勝ち上がった8ヶ国が参加し、予選リーグ7日間(8月12日 - 8月18日)と決勝トーナメント2日間(8月20日 - 8月21日)の日程で行われた。
2005年7月、IOC総会で2012年のロンドンオリンピックで本競技の正式競技からの除外が決まり、2016年以降に復活しなければこの大会が五輪で最後のソフトボール競技ということになった。このため、各国とも「最後の金メダル」を目指して死闘を繰り広げた。
そして決勝では、日本がアメリカを降して金メダルを獲得した。アメリカは過去3大会で全て金メダルを獲得しており、今大会でも優勝候補の筆頭で、決勝まで圧倒的な強さで勝ちあがってきていた。そのような状況のなかでの敗戦は、アメリカ本国では衝撃が大きく「北京オリンピック最大の衝撃のひとつ」と報じられた[1]。なお、このアメリカの敗戦でオリンピックにおける公式戦の連勝記録も22でストップした[2]。一方の日本は準決勝・3位決定戦・決勝戦と上野由岐子が3試合通じて1人で投げ抜きその球数は413にも及んだ(そのうちの4球は故意四球によるものである)。日本の一部の新聞紙では、1958年の日本シリーズにおける稲尾和久にちなんだ「神様、仏様、上野様」の見出しが躍った。そして1976年モントリオールオリンピックでのバレーボール以来、32年ぶり3回目の女子団体種目での金メダル獲得となった。
表彰式終了後、日本、アメリカ、オーストラリアの選手たちはボールで「2016」の文字をつくり、肩を組んで「Back softball!!」と何度も声をあげ、2016年のオリンピックでの正式競技復活を願った[3]。しかし、2016年リオデジャネイロオリンピックでは野球とともに復活は叶うことはなかった。
出場チーム
| 出場国・地域 | 出場権獲得 |
|---|---|
| 開催国、世界選手権4位 | |
| 世界選手権優勝 | |
| 世界選手権準優勝 | |
| 世界選手権3位 | |
| 世界選手権5位 | |
| アジア・オセアニア地区最終予選優勝 | |
| ヨーロッパ・アフリカ地区最終予選優勝 | |
| 北中南米地区最終予選優勝 |
| ポジション | 名前 | 年齢 | 所属 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 投手 | 14染谷美佳 | 25歳 | デンソー | |
| 16江本奈穂 | 22歳 | 豊田自動織機 | ||
| 17上野由岐子 | 26歳 | ルネサス高崎 | ||
| 21坂井寛子 | 29歳 | 太陽誘電 | ||
| 捕手 | 2峰幸代 | 20歳 | ルネサス高崎 | |
| 23乾絵美 | 24歳 | ルネサス高崎 | ||
| 内野手 | 3西山麗 | 24歳 | 日立ソフトウェア | |
| 4三科真澄 | 26歳 | ルネサス高崎 | ||
| 7藤本索子 | 27歳 | レオパレス21 | ||
| 8廣瀬芽 | 27歳 | 太陽誘電 | ||
| 10伊藤幸子 | 32歳 | トヨタ自動車 | ||
| 24佐藤理恵 | 27歳 | レオパレス21 | ||
| 外野手 | 5狩野亜由美 | 23歳 | 豊田自動織機 | |
| 11山田恵里 |
24歳 | 日立ソフトウェア | ||
| 25馬渕智子 | 26歳 | 日立ソフトウェア | ||
| スタッフ | ||||
| 監督 | 斎藤春香 | 38歳 | 日立ソフトウェア | |
| コーチ | 浦野光史 | 55歳 | 日本ソフトボール協会 | |
| 田本博子 | 34歳 | 日立ソフトウェア | ||
大会形式
競技は初めに総当りの予選リーグを行い、上位4チームが決勝トーナメントに進む。決勝トーナメントではページシステム方式を採用し、予選リーグ1位と2位による準決勝と予選リーグ3位と4位による準決勝を行い、予選リーグ1位と2位の勝者が決勝へ進出、敗者は予選リーグ3位と4位の勝者と3位決定戦を行う。この3位決定戦の勝者が決勝へ進出し、敗者は3位となる。
試合日程
予選リーグ
| 8月12日 | ||||
| 第1試合(09:30) | vs | |||
| 第2試合(12:00) | vs | |||
| 第3試合(17:00) | vs | |||
| 第4試合(19:30) | vs | |||
| 8月13日 | ||||
| 第5試合(09:30) | vs | |||
| 第6試合(12:00) | vs | |||
| 第7試合(17:00) | vs | |||
| 第8試合(19:30) | vs | |||
| 8月14日 | ||||
| 第9試合(09:30) | vs | |||
| 第10試合(12:00) | vs | ※降雨サスペンデッドゲーム | ||
| 第11試合(17:00) | vs | |||
| 第12試合(19:30) | vs | |||
| 8月15日 | ||||
| 第13試合(09:30) | vs | |||
| 第14試合(12:00) | vs | |||
| 第10試合(14:45) | vs | |||
| 第15試合(17:00) | vs | |||
| 第16試合(19:30) | vs | |||
| 8月16日 | ||||
| 第17試合(09:30) | vs | |||
| 第18試合(12:00) | vs | |||
| 第19試合(17:00) | vs | |||
| 第20試合(19:30) | vs | |||
| 8月17日 | ||||
| 第21試合(09:30) | vs | |||
| 第22試合(12:00) | vs | |||
| 第23試合(17:00) | vs | |||
| 第24試合(19:30) | vs | |||
| 8月18日 | ||||
| 第25試合(09:30) | vs | |||
| 第26試合(12:00) | vs | |||
| 第27試合(17:00) | vs | |||
| 第28試合(19:30) | vs | |||
決勝トーナメント
| 8月20日(準決勝・3位決定戦) | |||
| 第29試合(09:30) | vs | ||
| 第30試合(12:00) | vs | ||
| 第31試合(17:00) | vs | ||
| 8月21日(決勝) | |||
| 第32試合(18:30) | vs | ||
競技結果
予選リーグ
上位4チームが決勝トーナメントに進出。
| 順位 | 国・地域 | 勝敗 | 得点 | 失点 | 勝率 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | - | ○ 7-0 |
○ 3-0 |
○ 8-1 |
○ 7-0 |
○ 9-0 |
○ 11-0 |
○ 8-0 |
7勝0敗 | 53 | 1 | 1.000 | |
| 2 | ● 0-7 |
- | ○ 4-3 |
○ 6-0 |
○ 2-1 |
○ 3-0 |
○ 5-2 |
○ 3-0 |
6勝1敗 | 23 | 13 | .857 | |
| 3 | ● 0-3 |
● 3-4 |
- | ○ 4-0 |
○ 3-1 |
○ 3-1 |
○ 9-2 |
○ 8-0 |
5勝2敗 | 30 | 11 | .714 | |
| 4 | ● 1-8 |
● 0-6 |
● 0-4 |
- | ○ 6-1 |
○ 1-0 |
● 0-2 |
○ 9-2 |
3勝4敗 | 17 | 23 | .571 | |
| 5 | ● 0-7 |
● 1-2 |
● 1-3 |
● 1-6 |
- | ○ 2-1 |
○ 3-0 |
● 2-4 |
2勝5敗 | 10 | 23 | .286 | |
| 6 | ● 0-9 |
● 0-3 |
● 1-3 |
● 0-1 |
● 1-2 |
- | ○ 7-1 |
○ 10-2 |
2勝5敗 | 19 | 21 | .286 | |
| 7 | ● 0-11 |
● 2-5 |
● 2-9 |
○ 2-0 |
● 0-3 |
● 1-7 |
- | ○ 8-0 |
2勝5敗 | 15 | 35 | .286 | |
| 8 | ● 0-8 |
● 0-3 |
● 0-8 |
● 2-9 |
○ 4-2 |
● 2-10 |
● 0-8 |
- | 1勝6敗 | 8 | 48 | .143 |
決勝トーナメント
ページシステムチャート
| 準決勝 | 3位決定戦 | 決勝戦 | |||||||||||||
| 予選1位 | 4 | ||||||||||||||
| 1 | |||||||||||||||
| 予選2位 | 1 | ||||||||||||||
| 予選3位 | 5 | ||||||||||||||
| 3 | |||||||||||||||
| 予選4位 | 3 | ||||||||||||||
| 3 | |||||||||||||||
| 4 | |||||||||||||||
準決勝
- 第1試合(第29試合):8月20日
- 第2試合(第30試合):8月20日
3位決定戦
- 実施日:8月20日
| 国・地域 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | R | H | E |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 7 | 2 | |
| 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1x | 4 | 11 | 1 |
- 延長12回サヨナラ
決勝
- 実施日:8月21日
最終順位
| 順位 | 国・地域 |
|---|---|
| 1 | |
| 2 | |
| 3 | |
| 4 | |
| 5 | |
| 6 | |
| 7 | |
| 8 |
メダリスト
| 種目 | 金 | 銀 | 銅 |
|---|---|---|---|
| 女子 | 峰幸代 西山麗 三科真澄 狩野亜由美 藤本索子 廣瀬芽 伊藤幸子 山田恵里 染谷美佳 江本奈穂 上野由岐子 坂井寛子 乾絵美 佐藤理恵 馬渕智子 |
ジェシカ・メンドーサ ラビアン・ジュン クリストル・ブストス キャット・オスターマン テイリア・フラワーズ ケリー・クレッチマン モニカ・アボット ヴィクトリア・ガリンドー ケイトリン・ロウ ジェニー・フィンチ アンドレア・デュラン ナターシャ・ワトリー ステイシー・ヌーブマン ローレン・ラピン ローラ・バーグ |
ダニエル・スチュワート メラニー・ロッシュ ナタリー・ウォード ターニャ・ハーディング サンディー・ルイス トレイシー・モズリー ジャスティン・スメサルト ケリー・ワイボーン ステイシー・ポーター カイリー・クロンク ナタリー・ティトキューム ケリー・ハーディー ブリンダ・ライト シモーヌ・モロー ジョディー・ボワリング |
国・地域別のメダル獲得数
| 順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | |
| 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | |
| 3 | 0 | 0 | 1 | 1 | |
| 合計 | 1 | 1 | 1 | 3 | |
脚注
- ^ Japan shock U.S. for softball gold, ロイター通信 (2008年8月22日配信),閲覧日2008年8月23日
- ^ In softball stunner, Japan upsets U.S. for gold, NBCOlympics.com (2008年8月21日),閲覧日2008年8月23日
- ^ 「バック・ソフト!」日米豪の選手が五輪復帰アピール アーカイブ 2008年8月23日 - ウェイバックマシン, 産経ニュース(2008年8月21日),閲覧日2008年8月23日
- ^ 女子TOP日本代表 日本ソフトボール協会
- ^ オリンピック/2008/JAPAN leadoffman.info
関連項目
外部リンク
- 2008年北京オリンピックのソフトボール競技のページへのリンク