オリンピックの卓球競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリンピックの卓球競技の意味・解説 

オリンピックの卓球競技

(オリンピック卓球競技 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 14:23 UTC 版)

オリンピック(卓球競技)
大会概要
英語 Table tennis at Olympic Games
開始年 1988
主催 国際オリンピック委員会国際卓球連盟
前回優勝
オリンピック卓球競技
2028 ロサンゼルス →
■テンプレート■ノート ■解説プロジェクト:卓球
オリンピックの卓球競技
統括団体 国際卓球連盟 (略称: ITTF)
種目数 5 (男子 2, 女子 2, 混合 1)
大会

オリンピックの卓球競技(オリンピックのたっきゅうきょうぎ、: Table tennis at Olympic Games)は、1988年ソウルオリンピックから男女ともに実施された。2004年アテネオリンピックまでは男女シングルスと男女ダブルスの4種目が実施されていたが、2008年北京オリンピックからは男女ダブルスに代わり、男女団体(1チーム3人)が実施された。2020年東京オリンピックからは混合ダブルスも実施された。

国際オリンピック委員会によって各国からの代表選手は3名までとなっており2004年のアテネオリンピックではシドニーオリンピック金メダリストの孔令輝は出場権を得ることができなかった[2]

その後2010年の世界選手権モスクワ大会の際に行われた国際卓球連盟のオリンピック委員会で2012年ロンドンオリンピックのシングルス出場枠は各国2名までとなった[3]

実施種目

種目 / 年 88 92 96 00 04 08 12 16 20 24 28 合計
現行種目
男子シングルス 11
男子ダブルス 6
女子シングルス 11
女子ダブルス 6
混合ダブルス 3
混合団体 1
現在は実施されていない種目
男子団体 5
女子団体 5
種目数 4 4 4 4 4 4 4 4 5 5 6 48

試合形式

個人

現行は、男女シングルス・混合ダブルス共に、7ゲームマッチ(4ゲーム先取)。トーナメント方式。準決勝の敗者2名で3位決定戦を行う。

団体

現行は、5ゲームマッチ(3ゲーム先取)。トーナメント方式。シングルスに出場する選手に、団体戦のみ出場する選手を加え、各チーム3名で構成する。5試合行い、3試合先取したチームが勝利。第1試合はダブルス、第2試合以降はシングルスを行う。

第1試合はB+C対Y+Z、第2試合はA対X、第3試合はC対Z、第4試合はA対Y、第5試合はB対Xの順に試合を行う。AとXはシングルス2試合を行うためチームのエース格が担当することが多い。また、CとZは相手のエース格の選手(AまたはX)とは対戦しないこととなる。まとめると下表の通り。

団体戦試合形式(2020年~)
試合 形式 チームABC チームXYZ
1 ダブルス B+C Y+Z
2 シングルス A X
3 シングルス C Z
4 シングルス A Y
5 シングルス B X

この方式は2020年東京オリンピックから採用されているが、他の国際大会では既に2018年から採用されている。

2008年 - 2016年の形式

第3試合のみダブルス、その他の試合がシングルス。試合前に両チームの監督がABCかXYZのどちらかをトスで決定する。第1試合にA対X、第2試合にB対Yを行った後、第3試合の出場ペアを決定し、「C+(AまたはB)」対「Z+(XまたはY)」のダブルスを行う。その後、第4試合に(AまたはBで第3試合に出ない選手)対Z、第5試合にC対(XまたはYで第3試合に出ない選手)を行う。よって、チームのうち2名はダブルスとシングルス1回ずつ、1名はシングルス2回を行う。北京(2008年)はグループリーグと変則トーナメントを組み合わせた方式だった。

メダル獲得数の国別一覧

国・地域
1 中国 (CHN) 37 21 8 66
2 韓国 (KOR) 3 3 14 20
3 日本 (JPN) 1 4 5 10
4 スウェーデン (SWE) 1 3 1 5
5 ドイツ (GER) 0 4 5 9
6 北朝鮮 (PRK) 0 2 3 5
7 フランス (FRA) 0 1 3 4
8 シンガポール (SGP) 0 1 2 3
チャイニーズタイペイ (TPE) 0 1 2 3
10 香港 (HKG) 0 1 1 2
ユーゴスラビア (YUG) 0 1 1 2
12 デンマーク (DEN) 0 0 1 1
42 42 46 130

参加国

国 / 年 88 92 96 00 04 08 12 16 20 合計
アルジェリア (ALG) 4
アルゼンチン (ARG) 7
オーストラリア (AUS) 9
オーストリア (AUT) 9
ベルギー (BEL) 7
ボスニア・ヘルツェゴビナ (BIH) 2
ベラルーシ (BLR) 6
ブラジル (BRA) 9
ブルガリア (BUL) 3
カナダ (CAN) 9
コンゴ共和国 (CGO) 3
チリ (CHI) 7
中国 (CHN) 9
カメルーン (CMR) 3
コンゴ民主共和国 (COD) 1
コロンビア (COL) 3
クロアチア (CRO) 8
キューバ (CUB) 5
チェコ (CZE) 7
チェコスロバキア (TCH) 2
デンマーク (DEN) 6
ジブチ (DJI) 1
ドミニカ共和国 (DOM) 5
エクアドル (ECU) 2
エジプト (EGY) 7
スペイン (ESP) 6
エストニア (EST) 1
フィジー (FIJ) 2
フィンランド (FIN) 1
フランス (FRA) 9
イギリス (GBR) 7
ドイツ (GER) 8
西ドイツ (FRG) 1
ガーナ (GHA) 3
ギリシャ (GRE) 7
ガイアナ (GUY) 1
香港 (HKG) 9
ホンジュラス (HON) 1
ハンガリー (HUN) 9
インドネシア (INA) 4
インド (IND) 9
イラン (IRI) 7
イラク (IRQ) 1
イスラエル (ISR) 1
イタリア (ITA) 7
ジャマイカ (JAM) 3
ヨルダン (JOR) 5
日本 (JPN) 9
カザフスタン (KAZ) 3
韓国 (KOR) 9
サウジアラビア (KSA) 3
クウェート (KUW) 3
ラトビア (LAT) 1
リビア (LBA) 1
レバノン (LBN) 3
リトアニア (LTU) 3
ルクセンブルク (LUX) 5
モロッコ (MAR) 1
マレーシア (MAS) 1
メキシコ (MEX) 4
モンゴル (MGL) 1
モナコ (MON) 1
モーリシャス (MRI) 2
オランダ (NED) 9
ナイジェリア (NGR) 9
ニュージーランド (NZL) 5
パキスタン (PAK) 1
パラグアイ (PAR) 3
ペルー (PER) 4
フィリピン (PHI) 1
ポーランド (POL) 9
ポルトガル (POR) 4
北朝鮮 (PRK) 6
プエルトリコ (PUR) 2
カタール (QAT) 4
ルーマニア (ROU) 8
南アフリカ (RSA) 1
ロシア (RUS) 6
ROC (ROC) 1
EUN (EUN) 1
ソビエト連邦 (URS) 1
セネガル (SEN) 2
シンガポール (SGP) 7
スロベニア (SLO) 5
セルビア (SRB) 4
セルビア・モンテネグロ (SCG) 1
ユーゴスラビア (YUG) 3
独立参加 (IOP) 1
スーダン (SUD) 1
スイス (SUI) 2
スロバキア (SVK) 4
スウェーデン (SWE) 9
シリア (SYR) 2
タイ (THA) 6
トルクメニスタン (TKM) 2
トーゴ (TOG) 2
チャイニーズタイペイ (TPE) 8
トリニダード・トバゴ (TTO) 2
チュニジア (TUN) 7
トルコ (TUR) 3
ウガンダ (UGA) 3
ウクライナ (UKR) 5
アメリカ合衆国 (USA) 9
ウズベキスタン (UZB) 2
バヌアツ (VAN) 4
ベネズエラ (VEN) 7
ベトナム (VIE) 2
参加数 41 48 51 48 50 56 57 56 57

脚注

  1. ^ 2016年ITTFカレンダー アーカイブ 2017年9月30日 - ウェイバックマシン国際卓球連盟
  2. ^ アダム・シャララ (2004年3月18日). “Kong Linghui”. 国際卓球連盟. 2010年6月5日閲覧。
  3. ^ 日本経済新聞 2010年5月25日

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリンピックの卓球競技」の関連用語

オリンピックの卓球競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリンピックの卓球競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリンピックの卓球競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS