世界ベテラン卓球選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世界ベテラン卓球選手権の意味・解説 

世界ベテラン卓球選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 23:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世界ベテラン卓球選手権
大会概要
よみがな せかいべてらんたっきゅうせんしゅけん
ラテン語表記 World Veteran Table Tennis Championships
開始年 1982
主催 国際スウェスリングクラブ
参加国数 66(2012年)
参加選手数 3335(2012年)
サイト WVC 2016
大会統計
備考 隔年開催、40歳以上
■テンプレート(■ノート ■解説プロジェクト:卓球

世界ベテラン卓球選手権(せかいべてらんたっきゅうせんしゅけん、World Veteran Table Tennis Championships)は、卓球の国際大会の1つである。

概要

2年に1度、偶数年の5月もしくは6月に開催される卓球の国際大会で、大会開催年に40歳以上に達している卓球選手であれば、出場料を払った上で手続きをふめば誰でも参加できる。

大会では40〜49歳の部、50〜59歳の部、60〜64歳の部、65〜69歳の部、70〜74歳の部、75〜79歳の部、80〜84歳の部、85〜89歳の部、90歳以上の部の9つのカテゴリーに分けられており、各カテゴリーで男子のシングルとダブルス、女子シングルとダブルスの4種目が行われる。

各種目ではまず、4名(4チーム)ごとに分かれて予選リーグを戦い、1位と2位のチームが決勝トーナメント、3位と4位のチームが敗者復活トーナメントにすすむ。決勝トーナメントと敗者復活トーナメントでは1敗すると敗退となる。各試合は全て11点制で行われ、3セット先取した方の勝利である。

過去の開催地

回数 開催年 開催地 参加人数 参加国数
1 1982年 ヨーテボリ 450 21
2 1984年 ヘルシンキ 650 36
3 1986年 リミニ 1,100 38
4 1988年 ザグレブ 1,650 45
5 1990年 ボルチモア 1,100 46
6 1992年 ダブリン 1,300 48
7 1994年 メルボルン 1,800 49
8 1996年 リレハンメル 1,950 49
9 1998年 マンチェスター 1,400 53
10 2000年 バンクーバー 1,850 57
11 2002年 ルツェルン 2,750 63
12 2004年 横浜 2,384 47
13 2006年 ブレーメン 3,650 59
14 2008年 リオ・デ・ジャネイロ 1,378 52
15 2010年 フフホト 2,065 51
16 2012年 ストックホルム 3,335 66
17 2014年 オークランド
18 2016年 エルチェアリカンテ
19 2018年 ラスベガス

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界ベテラン卓球選手権」の関連用語

世界ベテラン卓球選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界ベテラン卓球選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界ベテラン卓球選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS