世界卓球殿堂とは? わかりやすく解説

世界卓球殿堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 09:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

世界卓球殿堂(せかいたっきゅうでんどう、The ITTF Hall of Fame)は国際卓球連盟による名誉の殿堂。1991年当時国際卓球連盟会長だった荻村伊智朗に提案され1993年に設立された[1]。選手の場合世界卓球選手権オリンピックで合計5個の金メダルを獲得していることが条件となる[1]。これまでの46人の選手と3人の役員が殿堂入りを果たしている[1]。殿堂の選考は1993年から2005年まで、2年ごとに世界卓球選手権にあわせた会議によって行われた[1]。2010年、5年ぶりに選考が行われた。

男子選手

氏名 欧文表記 国籍 生年 没年 殿堂入り年度
イヴァン・アンドレアディス Ivan ANDREADIS チェコスロバキア 1924年 1992年 1995年
ヴィクトル・バルナ Victor BARNA  ハンガリー 1911年 1972年 1993年
ラズロ・ベラック Laszlo BELLAK  ハンガリー 1911年 2006年 1993年
リヒャルト・ベルクマン Richard BERGMANN  オーストリア 1918年 1970年 1993年
蔡振華 CAI Zhenhua 中国 1961年 2010年
陳玘 CHEN Qi 中国 1984年 2010年
郭躍華 GUO Yuehua 中国 1956年 2001年
長谷川信彦 Nobuhiko HASEGAWA 日本 1947年 2005年 2001年
江加良 JIANG Jialiang 中国 1964年 2001年
ペーテル・カールソン Peter KARLSSON  スウェーデン 1969年 2003年
イスティバン・ケレン I. Stephen KELEN  ハンガリー 1912年 2003年 1993年
孔令輝 KONG Linghui 中国 1975年 2010年
ジョニー・リーチ Johnny LEACH イングランド 1922年 1997年
李富栄 LI Furong 中国 1943年 1999年
梁戈亮 LIANG Geliang 中国 1950年 2001年
劉国梁 LIU Guoliang 中国 1976年 1999年
馬琳 MA Lin 中国 1980年 2010年
馬龍 MA Long 中国 1988年 2013年
ジミー・マックルーア Jimmy McCLURE アメリカ合衆国 1916年 2005年 1993年
ゾルタン・メクロビッツ Zoltan MECHLOVITS  ハンガリー 1891年 1951年 1993年
荻村伊智朗 Ichiro OGIMURA 日本 1932年 1994年 1997年
ヨルゲン・パーソン Jörgen PERSSON  スウェーデン 1966年 2003年
フェレンツ・シド Ferenc SIDO  ハンガリー 1923年 1998年 1995年
ラディスラフ・スティペク Ladislav STIPEK チェコスロバキア 1925年 1998年 1995年
ミクロシュ・サバドス Miklos SZABADOS  ハンガリー 1912年 1962年 1993年
田中利明 Toshiaki TANAKA 日本 1935年 1998年 1997年
フランティセク・トカール Frantisek TOKAR スロバキア 1925年 1993年 1995年
ボフミル・バーナ Bohumil VANA チェコスロバキア 1920年 1989年 1993年
ヤン=オベ・ワルドナー Jan-Ove WALDNER  スウェーデン 1965年 2003年
王皓 WANG Hao 中国 1983年 2010年
王励勤 WANG Liqin 中国 1978年 2005年
王涛 WANG Tao 中国 1967年 2003年
許昕 XU Xin 中国 1990年 2016年
徐寅生 XU Yinsheng 中国 1938年 2010年
張継科 ZHANG Jike 中国 1988年 2013年
張變林 ZHANG Zielin 中国 1940年 2001年
荘則棟 ZHUANG Zedong 中国 1940年 2013年 1999年

女子選手

氏名 欧文表記 国籍 生年 没年 殿堂入り年度
曹燕華 CAO Yanhua 中国 1962年 2001年
鄧亞萍 DENG Yaping 中国 1973年 2003年
丁寧 DING Ning 中国 1990年 2016年
江口冨士枝 Fujie EGUCHI 日本 1933年 2021年 1997年
ギジ・ファルカス Gizi FARKAS  ハンガリー 1925年 1997年 1995年
葛新愛 GE Xinai 中国 1953年 2003年
郭躍 GUO Yue 中国 1988年 2010年
玄静和 HYUN Jung-Hwa 韓国 1969年 2010年
伊藤和子 Kazuko ITO 日本 1935年 2010年
マリー・ケトネロワ Marie KETTNEROVA チェコスロバキア 1911年 1998年 1993年
李菊 LI Ju 中国 1976年 2005年
李暁霞 LI Xiaoxia 中国 1988年 2013年
林慧卿 LIN Huiqing 中国 1941年 1999年
劉詩雯 LIU Shiwen 中国 1991年 2016年
劉偉 LIU Wei 中国 1969年 2003年
松崎キミ代 Kimiyo MATSUZAKI 日本 1938年 1997年
メドニヤンスキ・マリア MEDNYANSZKY Maria  ハンガリー 1901年 1978年 1993年
ゲルトルーデ・プリッチ Gertrude PRITZI  オーストリア 1920年 1968年 2010年
喬紅 QIAO Hong 中国 1969年 2005年
アンジェリカ・ロゼアヌ Angelica ROZEANU  ルーマニア 1921年 2006年 1995年
アンナ・シポス Anna SIPOS  ハンガリー 1908年 1988年 1993年
ベラ・ボトルブコワ Vera VOTRUBCOVA チェコスロバキア 1993年
王楠 WANG Nan 中国 1978年 2003年
エラ・ゼラー Ella ZELLER  ルーマニア 1933年 1995年
張徳英 ZHANG Deying 中国 2010年
張怡寧 ZHANG Yining 中国 1982年 2005年

選手以外

氏名 欧文表記 国籍 生年 没年 殿堂入り年度 備考
H・ロイ・エバンズ H.Roy EVANS ウェールズ 1909年 1998年 1997年 ITTF第2代会長
イヴォー・モンタギュ Ivor MONTAGU イングランド 1904年 1984年 1995年 ITTF初代会長
A.K.ヴィント A.K.VINT イングランド 1908年 1993年 1997年 ITTF Hon.Sec'y

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d The ITTF Hall of Fame (PDF)”. 国際卓球連盟. 2011年1月23日閲覧。

外部リンク


世界卓球殿堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 05:42 UTC 版)

卓球日本代表」の記事における「世界卓球殿堂」の解説

世界卓球殿堂は、国際卓球連盟による殿堂である。1991年当時会長だった荻村伊智朗提案され1993年設立された。選手場合世界選手権とオリンピック合計5個の金メダル獲得していることが条件となる。日本これまで6人が殿堂入り果たしている。 世界選手権とオリンピック金メダル獲得者 金名前大会出場年シングルスダブルス団体殿堂入り男子女子混合12 荻村伊智朗 世界選手権 1954,1955,1956,1957,1959,1961 2 2 3 5 1997 6 江口冨士枝 世界選手権 1954,1957,1959 1 2 3 1997 5 松崎キミ代 世界選手権 1959,1961,1963 2 1 2 1997 5 田中利明 世界選手権 1955,1956,1957 2 3 1997 5 長谷川信彦 世界選手権 1967,1969,1971 1 2 2 2001 5 山泉和子 世界選手権 1959,1961,1963 1 1 3 2010 4 木村興治 世界選手権 1961,1963,1965,1967 1 2 1 4 関正子 世界選手権 1961,1963,1965 1 1 2 4 富田芳雄 世界選手権 1954,1955,1956 1 3 3 森沢幸子 世界選手権 1967 1 1 1 3 大川とみ 世界選手権 1956,1957,1961 1 2 3 河野満 世界選手権 1967,1969,1977 1 2 3 難波多慧子 世界選手権 1957,1959 1 2 3 山中教子 世界選手権 1963,1967 1 2 2 深津尚子 世界選手権 1965,1967 1 1 2 小和田敏子 世界選手権 1969,1971 1 1 2 伊藤繁雄 世界選手権 1969 1 1 2 西村登美江 世界選手権 1952 1 1 2 楢原静 世界選手権 1952 1 1 2 村上輝夫 世界選手権 1959 1 1 2 星野展弥 世界選手権 1959,1961 1 1 2 広田佐枝子 世界選手権 1967 1 1 2 今野安子 世界選手権 1969,1971 1 1 2 田舛吉二 世選手権 1954,1955 2 2 渡辺妃生子 世界選手権 1954,1955 2 2 角田啓輔 世界選手権 1956,1957 2 1 佐藤博治 世界選手権 1952 1 1 小野誠治 世界選手権 1979 1 1 藤井則和 世界選手権 1952 1 1 林忠明 世界選手権 1952 1 1 濱田美穂 世界選手権 1973 1 1 高橋省子 世界選手権 1975 1 1 吉村真晴 世界選手権 2017 1 1 石川佳純 世界選手権 2017 1 1 川井一男 世界選手権 1954 1 1 田中良子 世界選手権 1954 1 1 後藤英子 世界選手権 1954 1 1 宮田俊彦 世界選手権 1957 1 1 成田静司 世界選手権 1959 1 1 鍵本肇 世界選手権 1967 1 1 河原智 世界選手権 1967 1 1 井上哲夫 世界選手権 1969 1 1 笠井二 世選手権 1969 1 1 大関行江 世界選手権 1971 1 1 大場恵美子 世界選手権 1971 1

※この「世界卓球殿堂」の解説は、「卓球日本代表」の解説の一部です。
「世界卓球殿堂」を含む「卓球日本代表」の記事については、「卓球日本代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界卓球殿堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界卓球殿堂」の関連用語

世界卓球殿堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界卓球殿堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界卓球殿堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卓球日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS