アジアカデット卓球選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアカデット卓球選手権の意味・解説 

アジアカデット卓球選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アジアカデット卓球選手権
大会概要
英語 ASIAN JUNIOR & CADET TABLE TENNIS CHAMPIONSHIPS
開始年 1986
主催 ATTU(アジア卓球連合)
使用球 ニッタク プラ3スタープレミアム[2]
サイト ATTU
前回優勝
  • 男子シングルス 陳垣宇
  • 女子シングルス 陳熠
  • 男子団体 中国
  • 女子団体 中国
■テンプレート■ノート ■解説プロジェクト:卓球

アジアカデット卓球選手権(アジアカデットたっきゅうせんしゅけん、: ASIAN JUNIOR & CADET TABLE TENNIS CHAMPIONSHIPS)は、1年に1度行われる、ATTU(アジア卓球連合)が主催する、15歳以下の、世代別の卓球アジア選手権である。大会の正式名称はアジアジュニア・カデット卓球選手権であり、同時開催される18歳以下のアジアジュニア卓球選手権と両方出場も可能である。

概要

卓球の世代別のアジア選手権で、1964年にアジア卓球連盟(Table Tennis Federation of Asia:TTFA)主催で、その後1972年にアジア卓球連合(ATTU)主催で開催されたアジアジュニア卓球選手権の、種目の一つとして1986年に始まった。その後2012年からアジアジュニア・カデット卓球選手権と正式に大会名称となったが、現在もアジアジュニア卓球選手権とまとめて扱われる事がある。

現在の出場資格は開催年に15歳の誕生日を迎える選手までが対象となる(2017年開催の場合は、2002年1月1日生まれ以降)[3]。また木造勇人が2014年にカデット男子シングルスで3位、ジュニア男子ダブルスで2位になったように、カデットの選手は同時開催される、アジアジュニア卓球選手権と両方出場も可能である。

またここでは、アジアジュニア卓球選手権の種目として、以前は行われていたが、現在は実施されていない12歳以下のホープスについても記述する。

カデット成績

男子シングルス

開催地
1986 名古屋 リ・ソンイ チェン・ホンギュ 徳村智彦
コ・チュンホ
1987 クディリ キム・ミョンジュン 田中卓也 藤本武司
ますだ ひろき
1989 ニューデリー 孔令輝 遊澤亮
2003 ハイデラバード 水谷隼 李冠毅 Lim Jae Hyun
オマール・ラ・ハミッド
2004 ニューデリー ソーミャジット・サルカル Kim Gang Woog サニル・シェッティ
Chan You Hang
2005 ニューデリー 松平健太 鄭栄植 金珉鉐
ソーミャジット・ゴーシュ
2006 北九州 松平健太 宋時超 鄭栄植
Chung Him
2007 横城郡 閆安 宋鴻遠 Lee Seung Jun
野村太陽
2008 シンガポール ZHANG SHENWUNAN 苗相仰 SHIN IN CHOL
金東賢
2009 ジャイプル 尹航 町飛鳥 趙頌熙
金東賢
2010 バンコク 張禹珍 朱霖峰 Kim Min hyuk
村松雄斗
2011 ニューデリー 周啓豪 周愷 ヤダブ
于子洋
2012 江陰市 宋旭 薛飛 劉丁碩
LIU Yuheng
2013 ドーハ 劉丁碩 王楚欽 黄民夏
薛飛
2014 ムンバイ 安宰賢 黄民夏 林昀儒
木造勇人
2015 クアラルンプール 彭飛龍 楊碩 SONG Junhyun
金光宏暢
2016 バンコク 牛冠凱 張本智和 戴茗葦
趙大成
2017 牙山市 牛冠凱 宋卓衡 馮翊新
虞正陽
2018 ネピドー 曾蓓勛 匡励 熊梦陽
2019 ウランバートル 陳垣宇 JAIN Payas JANG Seongil

女子シングルス

開催地
1986 名古屋 アン・ホイスク Wang Ming Yueh Yin Yanping
河合雅世
1987 クディリ 大野知子 Sun Linan 河合雅世
Li Gwan Ok
1989 ニューデリー BHUVANESWARI Ghosh
2003 ハイデラバード 南小美 ゼイナ・シャバン 照井萌美
Salankara Mahalanobish
2004 ニューデリー 若宮三紗子 Jan Dal Rae MADURANGI ISHARA
DIVYA DESHPANDE
2005 ニューデリー シム・カイシン・ゼナ 李皓晴 Aggarwal Neha
Lee So Bang
2006 北九州 SHEN Yanwen ZHANG Congcong 李皓晴
サウェータブット・スターシニー
2007 横城郡 陳夢 Tian Minwei 梁夏銀
Das Ankita
2008 シンガポール 陳夢 梁夏銀 谷岡あゆか
佐藤優衣
2009 ジャイプル 梁夏銀 前田美優 サウェータブット・スターシニー
リー・イザベル・スーユン
2010 バンコク 劉燚 Li Yanjin 杜凱琹
Ng Ka Yee
2011 ニューデリー 劉高陽 朱朝暉 杜凱琹
金智善
2012 江陰市 何卓佳 王曼昱 陳幸同
陳可
2013 ドーハ Li Yiran 黄凡真 伊藤美誠
平野美宇
2014 ムンバイ 孫穎莎 穆静毓 平野美宇
銭天一
2015 クアラルンプール 銭天一 孫穎莎 塩見真希
コ・ウングン
2016 バンコク 石洵瑶 木原美悠 柳韓娜
皆川優香
2017 牙山市 相馬夢乃 黄穎琦 王添芸
蒯曼
2018 ネピドー 蒯曼 陳熠 李雨琪
2019 ウランバートル 陳熠 赤江夏星 横井咲桜

男子団体

開催地
2006 北九州 中国 日本 韓国
 チャイニーズ・タイペイ
2007 横城郡 中国 韓国 1 韓国 2
日本
2008 シンガポール 中国 韓国 日本
 チャイニーズ・タイペイ
2009 ジャイプル 中国 韓国 日本
 チャイニーズ・タイペイ
2010 バンコク 中国 日本  チャイニーズ・タイペイ
韓国
2011 ニューデリー 中国  チャイニーズ・タイペイ 香港
韓国
2012 江陰市 中国 日本  チャイニーズ・タイペイ
香港
2013 ドーハ 中国  チャイニーズ・タイペイ 韓国
日本
2014 ムンバイ 中国 韓国  チャイニーズ・タイペイ
香港
2015 クアラルンプール 中国 韓国 日本
 チャイニーズ・タイペイ
2016 バンコク 日本 韓国 中国
タイ
2017 牙山市 中国  チャイニーズ・タイペイ 日本
韓国
2018 ネピドー 中国 日本  チャイニーズ・タイペイ
2019 ウランバートル 中国  チャイニーズ・タイペイ 香港
韓国

女子団体

開催地
2006 北九州 中国  チャイニーズ・タイペイ 韓国
日本
2007 横城郡 中国 韓国 1 韓国 2
タイ
2008 シンガポール 中国  チャイニーズ・タイペイ 日本
韓国
2009 ジャイプル 中国 日本 韓国
 チャイニーズ・タイペイ
2010 バンコク 中国 香港 タイ
 チャイニーズ・タイペイ
2011 ニューデリー 中国 韓国  チャイニーズ・タイペイ
香港
2012 江陰市 中国 日本 香港
タイ
2013 ドーハ 中国 日本 香港
タイ
2014 ムンバイ 日本 中国 韓国
香港
2015 クアラルンプール 中国 北朝鮮 日本
 チャイニーズ・タイペイ
2016 バンコク 中国 日本  チャイニーズ・タイペイ
香港
2017 牙山市 中国 韓国 日本
香港
2018 ネピドー 中国 韓国 日本
2019 ウランバートル 中国 韓国 日本
シンガポール

ホープス成績

男子シングルス

開催地
1987 クディリ 仲村錦治郎 Feng Zhe Hengky
Suwandi
1989 ニューデリー BASAK Arup 池田研一

女子シングルス

開催地
1987 クディリ 福田聡子 富永英未 Lina Prasetyo
Inneke
1989 ニューデリー 藤田由希 BHOLA Ritu

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアカデット卓球選手権」の関連用語

アジアカデット卓球選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアカデット卓球選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアカデット卓球選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS