第50回世界卓球選手権団体戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 00:41 UTC 版)
第50回世界卓球選手権団体戦 | |
---|---|
大会概要 | |
開催期間 | 2010年5月23日 - 5月30日 |
回次 | 50 |
開催地 |
![]() |
会場 | オリンピック・スタジアム |
優勝者 | |
男子団体 |
![]() |
女子団体 |
![]() |
← 2009 個人戦 2011 個人戦 → ← 2008 団体戦 2012 団体戦 → |
第50回世界卓球選手権団体戦(英語: 2010 World Team Table Tennis Championships)は、2010年5月23日から5月30日にかけてロシア・モスクワのオリンピック・スタジアムで開催された世界卓球選手権。2007年5月にモスクワでの開催が決定された[1]。大会公式球には日本のバタフライが選ばれている[2]。
男子は中国が5連覇、女子はシンガポールが中国の9連覇を阻止し初優勝した。女子準々決勝の日本対韓国戦はおよそ5時間に及ぶ熱戦となった。ドイツの呉佳多は香港戦で帖雅娜、姜華珺とランク上位の2選手を破りドイツに銅メダルをもたらした。
試合形式
大会には男子は111カ国・地域、女子は83カ国・地域、あわせて134カ国・地域が出場した。
本大会では世界ランク上位から24カ国・地域ごとに6チームごと4つのリーグに分かれて予選リーグが行われる。男女ともにチャンピオンディビジョン、第2ディビジョン、第3ディビジョンは各24カ国、男子の第4ディビジョンは39カ国が5チームごと8つのリーグに分けて対戦[3]、女子の第4ディビジョンは11カ国が2つのリーグに分けて対戦した[4]。
各国のメンバーは5人以内でシングルスのみ5セットマッチ、3セット先取、1セットにつき5ゲームで行われる。1ゲームにつき11点先取、サービスは2本交代。 原則としてA対X、B対Y、C対Z、A対Y、B対Xの組み合わせで行われる。
決勝トーナメントには各組3位までが出場する。各組の2位、3位になったチームが対戦し、準々決勝で各組1位となったチームと対戦する。各組の4位から6位チームは13位から24位決定戦に回る。
男子
予選[5] | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
A組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順位 | チーム | 出場選手[6] |
---|---|---|
1 | ![]() |
馬龍(1位)、王皓(2位)、馬琳(4位)、張継科(5位)、許昕(7位) |
2 | ![]() |
ティモ・ボル(3位)、ドミトリ・オフチャロフ(15位)、クリスティアン・ズース(24位)、バスティアン・シュテガー(25位)、パトリック・バウム(34位) |
3 | ![]() |
水谷隼(11位)、吉田海偉(22位)、岸川聖也(30位)、松平健太(40位)、張一博(153位) |
3 | ![]() |
朱世赫(9位)、呉尚垠(13位)、柳承敏(17位)、徐賢徳(52位)、鄭榮植(60位) |
5 | ![]() |
唐鵬(19位)、チェン・ユック(20位)、李静(28位)、江天一(30位)、高礼澤(32位) |
6 | ![]() |
アレクセイ・スミルノフ(33位)、フェドル・クズミン(46位)、キリル・スカチコフ(77位)、アレクサンダー・シバエフ(125位)、ミハイル・グラディシェフ(234位) |
7 | ![]() |
ブラディミル・サムソノフ(8位)、エフゲニー・チチェチニン(97位)、ビタリー・ネクベドビッチ(176位)、パベル・プラトノフ(260位)、アレクサンドル・クチュク(379位) |
8 | ![]() |
ヤカブ・ヤーノシュ(81位)、フェレンツ・パジー(123位)、ダニエル・コシバ(232位) |
9 | ![]() |
ピーター・コルベル(48位)、ドミトリ・プロコプコフ(54位)、トマス・トレグレル(141位)、イジー・ウラブリク、ヨーゼフ・シモンチク |
10 | ![]() |
ヴェルナー・シュラガー(16位)、陳衛星(21位)、ロベルト・ガルドシュ(47位)、ダニエル・ハベソーン(157位)、シュテファン・フェゲルル(228位) |
11 | ![]() |
イェンス・ルンクウィスト(38位)、パル・イェレル(61位)、ロベルト・スベンソン(107位)、ファビアン・オーケストレム(229位)、アンドレアス・トルンクヴィスト(296位) |
12 | ![]() |
ワン・ツォンイ(67位)、ルシアン・ブラシュチック(75位)、バルトス・スッフ(92位)、ダニエル・ゴラク(148位)、パトリック・チョイノフスキ(291位) |
13 | ![]() |
ジャン・ソンマン(63位)、キム・ヒョクボン(83位)、イ・チョルグク(117位)、キム・ナムチョル(180位) |
14 | ![]() |
ジョアン・モンテイロ(43位)、ティアゴ・アポローニャ(62位)、マルコス・フレイタス(90位)、エニオ・メンデス(275位) |
15 | ![]() |
カルロス・マチャド(84位)、アルフレード・カルネロス(165位)、マルク・デュラン(200位)、ヘスス・カンテロ(283位) |
16 | ![]() |
ガオ・ニン(26位)、ヤン・ツー(54位)、祭暁黎(172位)、パン・シュエジエ(494位) |
17 | ![]() |
荘智淵(18位)、呉志祺(120位)、黄聖盛(161位)、陳建安(208位)、周東ユ(222位) |
18 | ![]() |
アンドレイ・ガチーナ(54位)、ロコ・トシッチ(100位)、イバン・ジュバシッチ(239位)、トミスラフ・コラレク(300位) |
19 | ![]() |
クリストフ・レグー(64位)、アドリアン・マテネ(87位)、エマニュエル・ルベッソン(131位)、アブデル=カデル・サリフ(215位) |
20 | ![]() |
パナギオティス・ギオニス(45位)、コンスタンティノス・パパイエオリウー(185位)、アナタシオス・リニオティス(358位)、ディミトリオス・パパディミトリオウ(384位) |
21 | ![]() |
ヤロスラフ・ツムデンコ(140位)、オレクサンドル・ディドゥフ(142位)・コウ・レイ(191位)、エフエン・プリスチェバ(304位) |
22 | ![]() |
アドリアン・クリシャン(49位)、コンスタンティン・チオティ(91位)、アンドレイ・フィリモン(105位)、オビディウ・イオネスク(185位) |
23 | ![]() |
マイケル・メイス(10位)、アラン・ベンツェン(80位)、フィン・ツグウェル(94位)、クリスティアン・コングスガード(212位)、モーテン・ラスムッセン(307位) |
24 | ![]() |
ミハイ・ボボチーカ(76位)、ステファノ・トマージ(231位)、ニアゴル・ストヤノフ(277位)、マルコ・レッシュ・ダルドゾ(529位) |
女子
予選[5] | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
---|---|---|---|---|---|---|
A組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
B組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D組 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
順位 | チーム | 出場選手[7] |
---|---|---|
1 | ![]() |
馮天薇(2位)、ユー・モンユー(10位)、王越古(13位)、スン・ベイベイ(17位)、リ・ジャウェイ(33位) |
2 | ![]() |
劉詩雯(1位)、郭焱(3位)、郭躍(5位)、丁寧(4位)、李暁霞(7位) |
3 | ![]() |
福原愛(8位)、平野早矢香(14位)、石川佳純(29位)、藤井寛子(60位)、藤沼亜衣(74位) |
3 | ![]() |
呉佳多(22位)、クリスティン・シルベライセン(48位)、エルケ・シャール(50位)、サビーネ・ヴィンター(101位) |
5 | ![]() |
キム・キョンア(6位)、朴美英(11位)、唐汭序(16位)、石賀浄(28位)、文炫晶(88位) |
6 | ![]() |
姜華珺(9位)、帖雅娜(21位)、柳絮飛(46位)、張瑞(66位)、于國詩(126位) |
7 | ![]() |
クリスティナ・トート(27位)、ペトラ・ロバス(67位)、ゲオルギナ・ポータ(72位)、サンドラ・ペルゲル(181位) |
8 | ![]() |
リ・ジャオ(25位)、リ・ジェ(32位)、エレナ・チミナ(95位)、リンダ・クレーメルス(182位)、カーラ・ノウウェン(238位) |
9 | ![]() |
黄怡樺(31位)、鄭怡静(61位)、熊乃儀(155位)、許慧純(160位)、陳思羽(277位) |
10 | ![]() |
リー・チェン(23位)、ナタリア・パルティカ(48位)、シュイ・ジェ(69位)、カタジナ・グルジボウスカ(161位)、アガタ・パストル(299位) |
11 | ![]() |
タマラ・ボロシュ(52位)、コルネリア・バイダ(89位)、アンドレア・バクラ(143位)、ミレラ・ドゥラク(299位) |
12 | ![]() |
ダニエラ・ドデアン(19位)、エリザベータ・サマラ(26位)、ベルナデッテ・スッチ(112位)、カメリア・ポストアカ(117位) |
13 | ![]() |
キム・ジョン(56位)、ハン・ヘソン(112位)、ヒョン・リョンヒ(119位)、キム・ヘソン(122位) |
14 | ![]() |
アンナ・ティホミロワ(101位)、ヤナ・ノスコワ(161位)、アナスタシワ・ボロノワ(172位)、ポリナ・ミハイロワ(178位)、オルガ・バラノワ(309位) |
15 | ![]() |
朱芳(51位)、ガリア・ドボラク(82位)、サラ・ラミレス(85位)、ション・イェンフェイ(1000位以下) |
16 | ![]() |
高軍(39位)、アリエル・シン(232位)、ナタリー・スン(411位)、チャン・リリー(452位)、エリカ・ウー(564位) |
17 | ![]() |
マルガリタ・ペソツカ(45位)、テチャーナ・ソロチンスカ(94位)、ガンナ・ガポノワ(225位)、イリナ・モツィク(1000位以下) |
18 | ![]() |
ビクトリア・パブロビッチ(34位)、ベロニカ・パブロビッチ(58位)、アリョーナ・ドゥブコワ(211位)、アレクサンドラ・プリバロワ(220位) |
19 | ![]() |
ニコレータ・ステファノバ(57位)、ウェンリン・タン・モンファルディーニ(76位)、デボラ・ヴィヴァレッリ(514位) |
20 | ![]() |
バーボラ・バラージョバ(137位)、ビエラ・マルチェコバ(1000位以内) |
21 | ![]() |
ジョアンナ・パーカー(145位)、ケリー・シブリー(164位)、ハナ・ヒックス(492位)、カリナ・ルフェーブル(509位) |
22 | ![]() |
イベタ・バチェノフスカ(50位)、ダナ・ハダチョバ(166位)、カテリナ・ペンカボバ(189位)、マルティナ・スミスチコバ(202位) |
23 | ![]() |
キャロル・グルンディッシュ(103位)、オーロール・ドゥサン(164位)、オードリー・マテネ(200位) |
24 | ![]() |
李チャン冰(47位)、マルティナ・ペッツナー(353位)、サラ・カインツ(1000位以下) |
ランキングは2010年5月のもの
日本選手団
2010年1月22日に日本卓球協会から男女各5人ずつの選手が発表された[8]。
- 男子 水谷隼(11位), 吉田海偉(21位), 岸川聖也(31位), 松平健太(33位), 張一博(154位), 監督:宮崎義仁
- 女子 福原愛(9位), 平野早矢香(15位), 石川佳純(26位), 藤沼亜衣(72位), 藤井寛子(62位), 監督:村上恭和
ランキングは2010年4月のもの
国際卓球連盟の会議
大会にあわせて開催された国際卓球連盟のオリンピック委員会でロンドンオリンピックのシングルス出場枠は各国2名までとなった[9]。
日本での放送
テレビ東京とTXN系列局で放送。キャスターに石原良純、会場のリポート・インタビュアーに大橋未歩、解説に近藤欽司、松下浩二、岸田聡子、実況に植草朋樹、斉藤一也、中川聡、東京スタジオからは相内優香、秋元玲奈が出演。またAKB48の『Dance with me』が番組テーマ曲として使用された。
ピンポン7
世界卓球をPRするため、番組にかかわる大橋、相内、秋元の3人に松丸友紀、須黒清華、前田海嘉、繁田美貴を加えたテレビ東京の女性アナウンサー7人によって結成された。
AKB48卓球部
2009年の個人戦同様、メンバーはAKB48からのメンバーから構成。高橋みなみ、大島優子、柏木由紀、渡辺麻友、峯岸みなみ、宮澤佐江、宮崎美穂、指原莉乃、石田晴香、仲川遥香の10名。テレビ東京の番組テーマソング『僕のYELL 世界卓球ver.』も担当した[10][11][12]。
脚注
- ^ “Moscow picked to host TT World Team Championships in 2010” ((英語)). 人民日報 (2007年5月24日). 2009年5月17日閲覧。
- ^ “バタフライが世界卓球2010モスクワのボールスポンサーに”. バタフライ. 2009年5月17日閲覧。
- ^ “Team Group”. 国際卓球連盟. 2010年5月27日閲覧。
- ^ “Team Group”. 国際卓球連盟. 2010年5月25日閲覧。
- ^ a b グループ2位までが決勝トーナメント進出
- ^ http://www.ittf.com/ittf_team_events/ittf_teams_print2.asp?Tour_ID=1896&Gender=M
- ^ http://www.ittf.com/ittf_team_events/ittf_teams_print2.asp?Tour_ID=1896&Gender=W
- ^ “世界卓球団体戦代表を発表 福原愛ら10人、王輝は辞退”. 産経ニュース (2010年1月22日). 2010年1月23日閲覧。
- ^ 日本経済新聞 2010年5月25日
- ^ “世界卓球2010モスクワ AKB48がテレビ東京のテーマソング”. バタフライ (2010年5月6日). 2011年4月24日閲覧。
- ^ “「AKB卓球部再結成」”. テレビ東京. 2010年5月18日閲覧。
- ^ “AKB48、2010年も世界卓球を応援”. スクランブルエッグ (2010年4月29日). 2011年4月24日閲覧。
外部リンク
- Official Site (英語)
- 世界卓球2010モスクワ (テレビ東京)
- 第50回世界卓球選手権団体戦のページへのリンク