キース・ヘリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 美術家・芸術家 > 美術家 > キース・ヘリングの意味・解説 

キース・ヘリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 03:29 UTC 版)

キース・ヘリング
  • Keith Haring
1988年
生誕 (1958-05-04) 1958年5月4日
アメリカ合衆国 ペンシルベニア州レディング
死没 1990年2月16日(1990-02-16)(31歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
国籍 アメリカ合衆国
著名な実績
影響を受けた
芸術家
 
署名
テンプレートを表示

キース・ヘリング英語: Keith Haring, 1958年5月4日 - 1990年2月16日)は、アメリカ合衆国画家である。ペンシルベニア州レディング生まれ。

ストリートアートの先駆者とも呼べる画家で、1980年代アメリカの代表的芸術家として知られる。シンプルな線と色とで構成された彼の絵は日本でも人気があり、キースの作品をプリントしたTシャツがユニクロ[1]スポルディング等から販売されることもあって広く知られている。

経歴

1980年ニューヨーク地下鉄構内で使用されていない広告掲示板に黒い紙を張り、その上にチョークで絵を描くというサブウェイ・ドローイングと呼ばれる活動を始めた[2]。そのシンプルな線でリズミカルに書かれた絵はニューヨークの通勤客の間で評判となり、キースの名が知られるようになった。

彼はロックバンドグレイトフル・デッドの熱心なファンであった(デッドヘッズ)。

ニューヨークの画商トニー・シャフラジの支持もあって、数回の個展を開催して世界的に知名度を上げる。その後、ニューヨークのマンハッタンシドニーメルボルンリオデジャネイロアムステルダムパリなどで壁画を製作するなど公共空間での活動を多く行なった。ベルリンでは、ベルリンの壁の有名なチャーリー検問所の壁に絵を描いている。

ジャン=ミシェル・バスキアアンディ・ウォーホルとも親交が深かった。

社会貢献活動を多く行い、AIDS撲滅活動や恵まれない子供たちへの活動で知られている。特にキース自身がHIV感染者だったこともあり、作品を通じてHIV感染を防ぐメッセージを出すなどし、AIDS撲滅活動に積極的に関わった。Act Against AIDS(AAA)の最初のポスターを描いた。

彼の生涯最後の作品は、イタリアピサ中央駅そばの教会の壁にかかれた「Tuttomondo」。

1990年2月にエイズによる合併症のため、31歳で死去。

2012年5月4日、キースの生誕54年を記念して、Googleのホームページのロゴが「キース・ヘリング」バージョンとなった[3]

私生活

恋人はフアン・デュボーズで、アンディ・ウォーホールによって二人の写真が撮影されたりもした[4]

ギャラリー

書籍

  • 『キース・ヘリング地下鉄アート』ツェン・クワン・チー撮影、河出書房新社、1986年。ISBN 4309260810。(2012年現在絶版)

脚注

  1. ^ ポップアート界の伝説的アーティストたちとコラボレーション「アンディ・ウォーホル / ジャン=ミシェル・バスキア / キース・ヘリング」 UT発売”. PR TIMES (2021年6月1日). 2024年11月7日閲覧。
  2. ^ 布施英利『パリの美術館で美を学ぶ ルーブルから南仏まで』光文社、2015年、97頁。 ISBN 978-4-334-03837-3 
  3. ^ haring-12-hp.png”. google.com. 2012年7月19日閲覧。
  4. ^ Keith Haring and Juan Dubose”. RISD Museum. 2024年12月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キース・ヘリング」の関連用語

キース・ヘリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キース・ヘリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキース・ヘリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS