水島爾保布とは? わかりやすく解説

水島爾保布

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 02:18 UTC 版)

水島 爾保布(みずしま におう、1884年12月8日 - 1958年12月30日)は、日本画家小説家漫画家随筆家。本名:爾保有。これは『難訓辞典』の著者である父・水島慎次郎(鳶魚斎)による命名。

また、長男の行衛(ゆきえ)は、SF作家の今日泊亜蘭である。

略歴

東京府下谷区根岸に生まれる。1909年、東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)日本画科を卒業。

1911年、川路誠(柳虹1912年卒業)・小泉勝爾(1908年卒業)・小林源太郎(1912年卒業)・広島晃甫ら、学校仲間を中心とした全12名で「行樹社」を結成する。同年11月1日から7日にかけて、赤坂三会堂にて第1回展覧会を開催、18人70余点が出品される。水島はここで「暴王の心臓」「手品」を出品した。第2回展は1912年11月、虎の門議員会館で28名の69点を展示、ここでは「心中未遂」「夜曲」を出品した。第3回展は、1914年4月に芝公園旧勧業場で開催するが、1916年、赤坂三会堂での第4回展で終了した。

1913年長谷川如是閑に招かれて大阪朝日新聞において、挿絵を描き始めた、1919年に刊行の谷崎潤一郎『人魚の嘆き』で挿画担当(2020年に春陽堂書店で復刻刊行)。1923年関東大震災で罹災した体験を「愚漫大人見聞録」に纏めたが、発禁処分を受けた。

長谷川が朝日を退社後は、東京日日新聞で描くようになる。また、山本露葉、武林無想庵らの同人誌『モザイク』に参加、小説や戯曲を発表した。太平洋戦争中、新潟県燕市に疎開。戦後長岡市に移住した。

主な作品

初代の長生橋新潟県長岡市)を描いた『長生橋之図』。水島爾保布画。(長岡市立中央図書館所蔵)
  • 東海道五十三次
  • 漫画ノ国
  • 昔の長岡十二ヶ月

著書

  • 『愚談』(随筆集)厚生閣、1923
  • 『痴語』(随筆集)金尾文淵堂、1924
  • 『新東京繁昌記』日本評論社, 1924
  • 『見物左衛門 水島爾保布集』 現代ユウモア全集 現代ユウモア全集刊行会, 1929

参考文献

伝記
  • 前田恭二『文画双絶 畸人水島爾保布の生涯』 白水社 2024年



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水島爾保布」の関連用語

水島爾保布のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水島爾保布のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水島爾保布 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS