昭和33年台風第11号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和33年台風第11号の意味・解説 

昭和33年台風第11号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 07:59 UTC 版)

昭和33年台風第11号
Alice(アリス)
カテゴリー4の スーパー・タイフーン  (SSHS)
発生期間 1958年7月14日6時 - 7月24日18時(UTC
寿命 10日12時間
最低気圧 925 hPa
最大風速
(気象庁解析)
最大風速
(米海軍解析)
130 kt(1分間平均)
被害総額
死傷者数 死者26人・行方不明者14人・負傷者64人
被害地域 日本近畿以北)

昭和33年台風第11号(しようわ33ねんたいふうだい11ごう、国際名:Alice)は、1958年7月静岡県に上陸した台風である。

概要

進路図

1958年7月14日に、カロリン諸島付近で発生した台風11号は、北上して23日に静岡県御前崎付近に上陸し、関東地方を通過[1]。24日にカムチャッカ半島付近で温帯低気圧に変わった。

影響・被害

台風の影響で、東京湾では高潮が発生したほか[2]、満潮時の中川が決壊するなどし[1]江東区江戸川区など東京下町地域で浸水被害が発生[3][4]。関東地方から北日本にかけて被害が相次いだ[1]。東京都建設局の資料では、潮位2.89A.P.m(A.P.は荒川水系で用いられる霊岸島量水標の最低潮位Arakawa Peil)、床上浸水家屋13,459(戸)、床下浸水家屋22,970(戸)、死傷者133(人)としている[5]

山形県でも山岳地帯で豪雨となり、県内各地で河川が氾濫して、死者1人、負傷者2人、全壊家屋6戸、半壊41戸、床上浸水1,205戸という被害が発生した[6]。また北海道でも多数の死傷者が出た。22日夜、神奈川県逗子市では、台風による強風と高波により海の家全軒が全半壊した[7]

また、台風通過後も停滞前線の影響で各地で豪雨となり、岐阜県飛騨川流域では濁流による被害が発生した[1]石川県でも連日大雨となり、特に七尾市では家屋の倒壊やの流失などで被害が深刻となった[1]長野県では梓川が氾濫し、上高地へ続く道路は山崩れで不通となった[1]。このため、島々駅では立ち往生となった登山者で溢れた[1]。また上高地や乗鞍岳で2,000人以上が閉じ込められたという。

この台風による全国の被害は、死者26人・行方不明者14人・負傷者64人・住家損壊1,089棟・住家浸水46,243棟などとなり[8]、被害総額は43億円にものぼった[1]

なお、1958年の関東地方はこの台風の他にも、台風21号や狩野川台風(台風22号)などに襲われている。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  昭和33年台風第11号のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和33年台風第11号」の関連用語

昭和33年台風第11号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和33年台風第11号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昭和33年台風第11号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS