セックスシンボルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セックスシンボルの意味・解説 

セックス‐シンボル【sex symbol】

読み方:せっくすしんぼる

性的魅力によって人気のある俳優歌手など。


セックスシンボル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 23:56 UTC 版)

セックスシンボルsex symbol)は、性的魅力があり、性的魅力によって人気を得る人物のこと[1]

歴史

マリリン・モンロー
マドンナ

「セックスシンボル」という用語は、マリリン・モンローブリジット・バルドーラクエル・ウェルチなどの映画スターの人気に関連して、1950年代半ばに初めて使用された[2]。この概念は、第二次世界大戦後の女性の性的・経済的解放の増加を反映したものとされ[1]、その中でもマリリン・モンローはBBCによって「恐らくハリウッドの最も永続的なセックスシンボル」とされている[3]

20世紀には、セックスシンボルは女性だけでなく男性でもありえた。1910年代1920年代にはロマンチック俳優早川雪洲ダグラス・フェアバンクスなどの俳優が人気を集めた。1930年代には、エロール・フリンゲイリー・クーパークラーク・ゲーブルのような多くの映画スターがセックスシンボルとみなされた。1940年代ケーリー・グラントは男性的だが洗練された魅力で人気を獲得した。1950年代、「悪い男の子」のイメージは、ジェームズ・ディーンマーロン・ブランドによって要約された[4]1980年代にはマドンナミッキー・ロークが、1990年代にはブラッド・ピット、2020年代にはマルーマ[5]がセックスシンボルと称され一躍注目を集めるに至った。

架空のセックスシンボル

レビュー集約サイトRotten Tomatoesは、1930年代に登場したアニメーションキャラクターベティ・ブープが「アニメーションスクリーン上で初めてかつ最も有名なセックスシンボル」であると述べている[6]1988年実写/アニメーションのクロスオーバー映画「ロジャー・ラビット」のジェシカ・ラビット英語版(声はキャスリーン・ターナー)はセックスシンボルとしても記述されている[7]。ビデオゲームには、セックスシンボルと見なされるキャラクターがいくつか存在する。その例の1つがララ・クロフト[8][9][10]、いくつかの主流メディアに出演している。他の有名なセックスシンボルには、2004年10月号「PLAYBOY」の「Gaming Grows Up」という記事で同誌に登場した最初のビデオゲームキャラクターとなったレイン英語版[11]ギネス世界記録ゲーム版において「最もホットな」女性格闘キャラクターに選ばれたニーナ・ウィリアムズ[12]などがいる。

主なセックスシンボル

関連項目

  • 3S政策
  • ボムシェル - 悩殺美女の事
  • ピンナップガール - 雑誌の表紙のセクシーなモデル
  • マチネー・アイドル英語版 - ファンから崇拝される男性俳優スターを指す
  • ヒンボー英語版 - 魅力的だが知性のない男性を指す俗語
  • セーターガール英語版 - 1940年代に始まるセクシーファッション

脚注

出典

  1. ^ a b Pam Cook, "The trouble with sex: Diana Dors and the Blonde bombshell phenomenon", In: Bruce Babinigton (ed.), British Stars and Stardom: From Alma Taylor to Sean Connery, pp. 169-171. Quote: "the sex symbol is usually defined in terms of her excessive sexuality"
  2. ^ Flexner, Stuart Berg; Soukhanov, Anne H. (1997). Speaking freely: a guided tour of American English from Plymouth Rock to Silicon Valley. Oxford University Press. p. 373. ISBN 0-19-510692-X 
  3. ^ BBC World Service - Witness, The Death of Marilyn Monroe”. BBC. 2014年12月30日閲覧。
  4. ^ Weinberg, Thomas S.; Newmahr, Staci, ed (2014). Selves, Symbols, and Sexualities: An Interactionist Anthology: An Interactionist Anthology. Los Angeles: SAGE Publications. ISBN 1483323897 
  5. ^ Maluma Poses for 'Playgirl,' Talks Balancing Flashy Career With Family & His Daughter Discovering That He's a Sex Symbol”. Just Jared (2024年3月7日). 2025年5月22日閲覧。
  6. ^ Betty Boop: Boop Oop a Doop”. Rottentomatoes.com. 2014年12月30日閲覧。
  7. ^ Amanda Knox Is Like Jessica Rabbit”. Sky News (2011年9月27日). 2011年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  8. ^ Barboza, David (1998年1月19日). “Video World Is Smitten by a Gun-Toting, Tomb-Raiding Sex Symbol”. The New York Times. https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9504E1DF1238F93AA25752C0A96E958260 
  9. ^ Channel 4 Top 100 Sex Symbols internet poll”. Channel4.com. 2012年5月18日閲覧。
  10. ^ “Boom Raider”. Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/opinion/main.jhtml?xml=/opinion/2001/06/24/do10.xml 2008年3月5日閲覧。 
  11. ^ AT's Top 10 Video Game Chicks”. Actiontrip. 2016年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月2日閲覧。
  12. ^ Guinness World Records, Gamers Edition 2008. (2008). p. 81. ISBN 978-1-904994-20-6 

参考文献


セックス・シンボル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 22:51 UTC 版)

アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ」の記事における「セックス・シンボル」の解説

ハリウッド映画初期の頃早川雪洲などの東アジア男性魅了させていたが、嫉妬遭うことがあった。

※この「セックス・シンボル」の解説は、「アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ」の解説の一部です。
「セックス・シンボル」を含む「アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ」の記事については、「アメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セックスシンボル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セックスシンボル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セックスシンボル」の関連用語

セックスシンボルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セックスシンボルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセックスシンボル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国における東アジア人のステレオタイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS