1958年 - 1977年とは? わかりやすく解説

1958年 - 1977年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:43 UTC 版)

立正佼成会」の記事における「1958年 - 1977年」の解説

日本復興し経済力を身に着けていくと同時に次なる段階入った1957年9月10日長沼副会長死去すると、宗教の役割人生悩み苦しみ解決する事だけでは無く人格の向上、幸せ家庭平和な社会築いていくことも重要と位置づけた。長沼副会長筆頭行っていた霊能指導払拭し、根本仏教法華経研鑽への回帰強く打ち出し活動中心法華経背景とする先祖供養教学研修人間修養へと移していく。長沼副会長没後 - 創立40年の期間を『真実顕現時代』と呼称している。 他の宗派教団との連携交流早くから着手し交流盛んに行ったまた、庭野開祖会長提唱した宗教対話」の精神則り世界宗教者平和会議WCRP)、新日本宗教団体連合会新宗連)に創立メンバーとして参加した1958年1月5日 本会本尊が「久遠実成大恩教主釈迦牟尼世尊くおんじつじょうだいおんきょうしゅしゃかむにせそん)」であることを宣言、『真実顕現時代』を迎え1959年9月21日 同年3月東京千代田区国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑創建機に、「第1回戦没者慰霊祭(後の千鳥ヶ淵戦争犠牲者慰霊法要並びに平和祈願式典)」を開催 1960年6月1日 名称を「立正交成会」から「立正佼成会」に改め7月16日 箱根三昧荘にて、庭野開祖会長大聖堂(現 本部修養道場)に勧請する本尊像納めるための法華三部経写経胎内経)を始め1962年6月1日 会員綱領発表(これは立正佼成会青年部綱領を基に加筆したもの) この頃庭野開祖会長指示統一教会教え学んでいた青年部50名ほどが同会に転じ庭野開祖会長秘書当時)だった久保木修己統一教会日本教会になったのを初め統一教会幹部となる者を多数発生させた。のちに久保木修己除籍処分 1963年9月14日 庭野開祖会長が「核兵器禁止宗教者平和使節団」副団長として欧米諸国訪問ローマ教皇パウロ6世会見し平和提唱文を手渡す 1964年5月15日 - 5月17日 立正佼成会大聖堂落成式1965年9月14日 庭野開祖会長イタリアローマで開かれた第2バチカン公会議開会式出席ローマ教皇パウロ6世会見 1969年4月27日 高松市第1回明るい社会づくり運動推進大会」を開催 7月18日 庭野開祖会長第20回IARF(国際自由宗教連盟世界大会出席 1970年4月28日 立正佼成会普門館落成式10月16日 第1回WCRP世界宗教者平和会議)が京都開催され、この会の提唱者でもある庭野開祖会長共同議長務め12月18日 ベトナム戦争激化の折、庭野開祖会長が「日本宗教連盟ベトナム視察団団長として出発 1973年5月4日 WCRP国連NGO非政府機関)として正式加盟 7月18日 第1回立正佼成会青年の船」がフィリピンなどに就航 1974年8月28日 第2回WCRP(ベルギー・ルーヴェン)に参加 1975年3月5日 庭野開祖会長がミードビル・ロンバード神学大学院から名誉法学博士号を受ける 4月8日 フィリピン・バターンにフレンドシップ・タワーを建立 1976年5月28日 庭野開祖会長第1回「ユニクェスト・シュバイツァー賞」を受賞 11月25日 第1回ACRPアジア宗教者平和会議)がシンガポール参加 1977年4月7日 小湊若狭の両教会ベトナム難民受け入れ

※この「1958年 - 1977年」の解説は、「立正佼成会」の解説の一部です。
「1958年 - 1977年」を含む「立正佼成会」の記事については、「立正佼成会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1958年 - 1977年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1958年 - 1977年」の関連用語

1958年 - 1977年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1958年 - 1977年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立正佼成会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS