豊証券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 02:39 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年8月) |
豊証券本社(2014年8月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄三丁目7番1号 北緯35度10分3.2秒 東経136度54分21.7秒 / 北緯35.167556度 東経136.906028度座標: 北緯35度10分3.2秒 東経136度54分21.7秒 / 北緯35.167556度 東経136.906028度 |
設立 | 1962年(昭和37年)7月 |
業種 | 証券、商品先物取引業 |
法人番号 | 6180001041714 |
金融機関コード | 9578 |
代表者 | 代表取締役社長:伊藤立一 |
資本金 | 25億4000万円 |
売上高 |
32億2800万円 (2023年3月期)[1] |
営業利益 |
1億6600万円 (2023年3月期)[1] |
経常利益 |
3億円 (2023年3月期)[1] |
純利益 |
5300万円 (2023年3月期)[1] |
純資産 |
167億2000万円 (2023年3月期)[1] |
総資産 |
309億4400万円 (2023年3月期)[1] |
従業員数 |
225名 (2018年)4月1日現在) |
外部リンク | https://www.yutaka-sec.co.jp/ (日本語) |
特記事項:金融商品取引業者:東海財務局長(金商)第21号 |
豊証券株式会社(ゆたかしょうけん、英: The Yutaka Securities Co.,LTD.)は、愛知県名古屋市中区に本社を置く証券会社(地場証券)である。
沿革
- 1962年(昭和37年)7月 - 設立。同年9月、名古屋証券取引所の総合取引参加者資格を取得。
- 1967年(昭和42年)12月 - 万代証券株式会社を吸収合併。同月、名坂証券株式会社の営業権を譲受。
- 1985年(昭和60年)10月 - 東京証券取引所の総合取引参加者資格を取得。
- 1988年(昭和63年)5月 - 東京証券取引所の債券先物取引特別参加者資格を取得。
- 1997年(平成9年)10月 - インターネット取引サービスを開始。
- 2002年(平成14年)2月 - 大阪証券取引所の総合取引参加者資格を取得。
- 2005年(平成17年)4月 - 外国為替証拠金取引(FX取引)サービスを開始。
事業所
- 本店(愛知県名古屋市中区)
- 鳴海支店(愛知県名古屋市緑区)
- 名古屋駅前支店(愛知県名古屋市中村区)
- 御器所支店(愛知県名古屋市昭和区)
- 豊橋支店(愛知県豊橋市)
- 岐阜支店(岐阜県岐阜市)
- 四日市支店(三重県四日市市)
- 浜松支店(静岡県浜松市中央区)
- 東京支店(東京都中央区)
脚注
外部リンク
- 公式ウェブサイト(日本語)
「豊証券」に関係したコラム
-
ETFは、証券取引所で取引される投資信託で、証券取引所の会員である証券会社を通じて売買できます。ここでは、ETFを取り扱っている証券会社のうちインターネットでの取引が可能な証券会社を紹介します。証券会...
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
ETFの取引の際には手数料がかかります。手数料は証券会社により異なります。以下は、2012年9月現在の各証券会社の設定している手数料の比較一覧です。なお、表に記した手数料はインターネットで取引した場合...
-
個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...
- 豊証券のページへのリンク