アンダーライターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 業者 > アンダーライターの意味・解説 

アンダーライター【underwriter】

読み方:あんだーらいたー

国や株式会社などが有価証券発行する際、自己の危険負担のもとにその全部または一部売り出し目的をもって取得することを業とする金融商品取引業者など。証券引受業者


アンダーライター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

証券規制法上、有価証券の引受け(securities underwriting)とは、概ね、有価証券の発行・売却に際して、第三者が募残リスクを引き受ける行為をいう。これを行う者を引受人またはアンダーライター(underwriter)という。

日本の現行法上は、有価証券の募集もしくは売出しまたは私募もしくは特定投資家向け売付け勧誘等に際し、以下のいずれかを行うことをいう(金融商品取引法第2条第8項6号)。

  • 当該有価証券を取得させることを目的として当該有価証券の全部または一部を取得すること。(買取引受け)
  • 当該有価証券の全部または一部につき他にこれを取得する者がない場合にその残部を取得することを内容とする契約をすること。(残額引受け)
  • 当該有価証券が新株予約権証券(新株予約権付社債券、外国の者の発行する証券または証書で新株予約権証券または新株予約権付社債券の性質を有するもの、新投資口予約権証券および外国投資証券で新投資口予約権証券に類する証券を含む。以下この号において同じ。)である場合において、当該新株予約権証券を取得した者が当該新株予約権証券の全部又は一部につき新株予約権(外国の者に対する権利で新株予約権の性質を有するもの、新投資口予約権、外国投資法人に対する権利で新投資口予約権の性質を有するものを含む。以下この号において同じ。)を行使しないときに当該行使しない新株予約権に係る新株予約権証券を取得して自己又は第三者が当該新株予約権を行使することを内容とする契約をすること。 (ライツ・オファリングに伴う引受け)

発行者・所有者から直接に引き受ける元引受けと他の引受人から引き受ける下引受けに分類される。

引受業務を行うことができるのは、金融商品取引業者第一種金融商品取引業を行う者に限る。)または登録金融機関(公共債などに限る。)に限られている。

関連項目

  • UL (安全機関) - 火災保険の引受会社(Underwriter)の検査機関が源流であるため「Underwriters Laboratories 」という社名となっている。

外部リンク




アンダーライターと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンダーライター」の関連用語

アンダーライターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンダーライターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンダーライター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS