山形證券とは? わかりやすく解説

山形證券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 20:15 UTC 版)

山形證券株式会社
Yamagata Securities Co., Ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
990-0042
山形県山形市七日町二丁目1番41号
設立 1944年(昭和19年)11月
業種 証券、商品先物取引業
法人番号 3390001002029
金融機関コード 0653
事業内容 第一種金融商品取引業
代表者 代表取締役社長 佐藤恵子
資本金 1億円
売上高
  • 2億12百万円
    (2020年3月期)[1]
営業利益
  • △1億60百万円
  • (2020年3月期)
    純利益
    • 1億1,200万円
    (2025年3月期)[2]
    総資産
    • 28億8,700万円
    (2025年3月期)[2]
    従業員数 29名
    主要株主 佐藤恵子21.22%
    佐藤和夫13.33%
    佐藤伸次10.13%
    証券ジャパン5.17%
    日本電子計算5.00%他
    外部リンク 山形證券
    特記事項:東北財務局長(金商)第3号
    テンプレートを表示

    山形證券株式会社(やまがたしょうけん)は、山形県山形市に本社を置く、地場証券会社である。

    概要

    山形県内陸部を主要基盤に対面営業を行う。近年まで宮城県塩竈市にも営業所を開設していた。

    佐藤家による同族経営の地場証券会社であって、山形銀行系列の証券会社ではない。

    経営理念

    お客様から信頼されるベスト・パートナーとして、地域社会の成長・発展に貢献する企業を目指します。[3] 『創造性』・『挑戦力』・『自主性』を高め、活力ある職場を通じ社員が自己実現できる企業を目指します。

    沿革

    • 1944年(昭和19年)- 創立。米沢支店(現営業所)を開設
    • 1948年(昭和23年)- 証券取引法に基く証券業登録
    • 1951年(昭和26年)- 両羽証券(株)を合併
    • 1968年(昭和43年)- 証券取引法改正により、証券業の免許を受ける
    • 1998年(平成10年)- 資本金1億円に増資
    • 2000年(平成12年)- 生命保険の募集業務を開始
    • 2002年(平成14年)- 塩釜営業所を移転
    • 2003年(平成15年)- 村山営業所を閉鎖し、本店営業部へ統合
    • 2003年(平成15年)- 代表取締役鈴木健一が退任(荘内証券株式会社へ転籍)。会長である佐藤恵子が社長を兼務
    • 2006年(平成18年)- 本店新築移転
    • 2007年(平成19年)- 金融商品取引法に基づき金融商品取引業者の登録を行う
    • 2016年(平成28年)- ASAP債の顧客への販売において法令違反の事実が見つかるとされ、証券取引等監視委員会より行政処分を受ける
    • 2020年(令和2年)- 塩釜営業所を閉鎖し、本店営業部へ統合

    事業所

    山形県の地場証券


    脚注

    参考文献

    外部リンク





    固有名詞の分類


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    「山形證券」に関係したコラム

    • 株式売買を行う日本国内の証券会社の一覧

      個人投資家が株式投資を行う場合、証券会社を通じて株式売買を行うのが一般的です。証券会社は、株式などの有価証券の売買をはじめ、店頭デリバティブ取引や有価証券の管理を主な業務としています。日本国内の証券会...

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「山形證券」の関連用語

    山形證券のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    山形證券のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの山形證券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS