タイコム証券とは? わかりやすく解説

タイコム証券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/29 10:24 UTC 版)

タイコム証券株式会社
Taicom Securities Co.,Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
大阪府大阪市中央区西心斎橋1-5-5
設立 1956年3月
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 商品先物取引
資本金 14億7,533万9,750円
従業員数 89名
決算期 3月期
特記事項:2009年12月破産
テンプレートを表示

タイコム証券株式会社 (英語: Taicom Securities Co.,Ltd.) は、かつて存在した商品先物取引会社。大阪市に本店を置いていた。

概要

中小証券会社の一つであり、東京、名古屋、福岡、富山、三宮、岡山、広島に支店を置いていた。

2007年にオーナーであった西田昭二と、代表取締役社長である西田昭博がレバレッジド・バイアウト(LBO)により事業譲渡。ニン・マイケル・チェンを取締役会長、吉田勝信を代表取締役社長においた。

しかし、先物取引市場のマーケット縮小や他社との競争激化から取引高が低迷し、さらに個人投資家の市場離れから、金融商品取引法で定める自己資本規制比率を下回る状況となり、順次業務を廃止、移管していた[1]

2009年秋には自己資本規制比率が100%を割り込み、10月に業務を停止、近畿財務局から業務改善命令を受け、日本商品先物取引協会から過怠金2,500万円の制裁を受けた[1]

2009年12月25日、大阪地方裁判所破産手続開始の申立てを行い、同日破産手続開始決定を受けた[2][3]。債権者は600余名、負債総額は約24億円余[4]

沿革

その他

  • 2006年1月27日、福岡地裁は「絶対にもうかる」との断定的説明で先物取引を勧誘し、約900万円を投資させ損害を与えたとして、同社福岡支店に約500万円の賠償を命じた[7]

関連項目

脚注

  1. ^ a b “タイコム証券が破綻 自己資本比率急減 【大阪】”. 朝日新聞. (2009年12月25日) 
  2. ^ “タイコム証券、破産申請 【大阪】”. 朝日新聞. (2009年12月26日) 
  3. ^ タイコム証券株式会社について”. 金融庁 (2009年12月25日). 2015年6月20日閲覧。
  4. ^ タイコム証券(株) | 倒産速報(東京商工リサーチ)
  5. ^ a b c d 会社沿革 - ウェイバックマシン(2005年3月3日アーカイブ分)
  6. ^ a b 沿革”. 楽天証券. 2025年9月29日閲覧。
  7. ^ 「先物取引「絶対もうかる」と勧誘 証券会社に賠償命令 福岡地裁判決」『朝日新聞』2006年1月28日、29面。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイコム証券」の関連用語

タイコム証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイコム証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイコム証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS