タイコウチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > カメムシ目 > タイコウチの意味・解説 

たいこ‐うち【太鼓打】

読み方:たいこうち

半翅(はんし)目タイコウチ科昆虫池沼にすむ。体長3.5センチで、体は土色紡錘形平たく、腹端に長い呼吸管をもつ。前脚は鎌(かま)状で、小魚昆虫などを捕食する水中からつまみ出すと、前脚太鼓をたたくように動かす。本州以南台湾分布

太鼓打の画像
撮影朝倉秀之

太鼓打虫

読み方:タイコウチ(taikouchi)

タイコウチ科昆虫

学名 Laccotrephes japonensis


タイコウチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 17:15 UTC 版)

タイコウチ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目(異翅亜目) Heteroptera
下目 : タイコウチ下目 Nepomorpha
上科 : タイコウチ上科 Nepoidea
: タイコウチ科 Nepidae
: タイコウチ属 Laccotrephes
: タイコウチ L. japonensis
学名
Laccotrephes japonensis
Scott, 1874[1]
和名
タイコウチ

タイコウチ(太鼓打、学名Laccotrephes japonensis)は、カメムシ目タイコウチ科に属する水生昆虫水生カメムシ類)の一[2]。タイコタタキ、紅娘華とも呼ぶ[2]

名称

和名のタイコウチは、前肢の動きが太鼓を打つ仕草に似ていることに由来する[3]。英名の"water scorpion"はこの種にかぎった名ではなく、タイコウチ科(Nepidae)に属する昆虫の総称である[4][5]。よってミズカマキリ属(Ranatra)も、ヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)も"water scorpion"と称される[5][4][注 1]。和名もタイコウチ科の総称とされることがある[3]

分布

日本本州(主に青森県津軽以南[6])、四国九州対馬南西諸島(沖縄島以北)に分布[7][8]。奄美大島では近年記録がない。小川、水田等の浅い水域に生息している。生息数は少数とされる。

形態・生態

成虫の体長は30 - 35mm。体色は褐色で、紡錘形である[2]。前脚は鎌状になっている[2]。腹端に長い呼吸管を具え、その先端を水面に出し水中で獲物を待ち伏せする。肉食性で、鎌状の鋭い前肢で魚類、他の水生昆虫、オタマジャクシ等を捕らえ、口針から消化液を送り込み溶けた体組織を吸入する体外消化を行う。

11月頃に陸上及び水中で越冬する。寿命は2 - 3年ほど。手でつかむと、脚を縮めて擬死をする。

繁殖

産卵期は5 - 8月。雌は水辺の土、苔に10本程度の呼吸糸を持つ卵を数個〜10個程度ずつまとめて産む。孵化した幼虫は約2か月で5回の脱皮を経て成虫となる。

飼育

水底から呼吸管が水面に出るほどの水深となるように調整する。それ以上の深さでは足場となる水草や木の枝を投入する。小魚の他、陸生の昆虫も餌となる。飛翔するため容器に蓋をする必要がある。

タガメ等と違って調達に手間やコストのかかる水生小動物は必須でなく、適当な小昆虫を水面に落としてやれば、それを捕らえて幼虫は育ち、成虫も問題なく生存する。水質の悪化にも比較的強く、水生昆虫飼育の入門に向いている。

近縁種

日本に生息するタイコウチ属 Laccotrephesはタイコウチ L. japonensisを含め3種。

  • タイワンタイコウチ Laccotrephes grossus - 国内では八重山諸島の石垣島と西表島のみに分布[7]。国内希少種に指定され採集は禁止されている[9]
  • エサキタイコウチ Laccotrephes maculatus - 国内では八重山諸島の与那国島のみに分布[7]

日本に生息するタイコウチ科ヒメタイコウチ属は、以下の1種。

注釈

  1. ^ 複合語として"waterscorpion"とも表記される[5]

出典

脚注

  1. ^ John Scott, “XXXV.—On a collection of Hemiptera Heteroptera from Japan. Descriptions of various new genera and species,” Annals and Magazine of Natural History, Series 4, Volume 14, Issue 82, Taylor and Francis, 1874, Pages 289-304.
  2. ^ a b c d 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月11日、1677頁。 
  3. ^ a b 荒俣宏「タイコウチ」『普及版 世界大博物図鑑 1 蟲類』平凡社、2021年(原著1991年)、239頁。
  4. ^ a b Iwasaki, Keiji (1999), “Water scorpions, Laccotrephes japonensis, at river margins: Their distribution and life cycle in the Yamato-gawa water system, Nara, Japan”, 陸水学雑誌 Japanese Journal of Limnology 60 (4): 559–568, doi:10.3739/rikusui.60.559, https://books.google.com/books?id=D0wHAQAAIAAJ 
  5. ^ a b c Keffer, Steven L. (2000), “23: Waterscorpions (Nepidae)”, in Schaefer, Carl W.; Panizzi, Antonio Ricardo, Heteroptera of Economic Importance, CRC Press, p. 583, ISBN 9781420041859, https://books.google.com/books?id=00jRBQAAQBAJ&pg=PA583 
  6. ^ 水生昆虫 Aquatic insects”. 八戸インセクト研究会 (2012年). 2025年4月28日閲覧。
  7. ^ a b c 中島淳ほか 2020 ネイチャーガイド日本の水生昆虫 文一総合出版
  8. ^ 日本産真正水生昆虫リスト List of Aquatic Coleoptera and Hemiptera of Japan”. kuromushiya.com. 2025年4月2日閲覧。
  9. ^ 環境省 国内希少野生動植物種一覧 (https://www.env.go.jp/nature/kisho/domestic/list.html)

参考文献

関連項目

外部リンク


「タイコウチ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイコウチ」の関連用語

タイコウチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイコウチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイコウチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS