アーチボルド・ルシアス・ダグラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > イギリス海軍の軍人 > アーチボルド・ルシアス・ダグラスの意味・解説 

アーチボルド・ルシアス・ダグラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 03:04 UTC 版)

バニティ・フェア』1902年7月号

サー・アーチボルド・ルシアス・ダグラス(Sir Archibald Lucius Douglas、1842年2月8日 - 1913年3月12日)は、イギリス海軍軍人。明治期日本のお雇い外国人のひとりで、日本の海軍兵学校教育の基礎を固めた[1]勲一等旭日大綬章受章者[2]

略歴

1842年、現カナダケベック州に生まれる。

ケベック高校を卒業後、1856年士官候補生としてイギリス海軍に入る。1873年明治6年)から1875年まで、ダグラス教官団(イギリス海軍顧問団)の団長として日本に滞在した。1901年中将に昇進、1902年から1904年まで北米艦隊司令長官を務め、1907年に退役した。1910年にはマギル大学の名誉法学博士となる。1902年バス勲章のナイト・コマンダー(KCB)、1905年ロイヤル・ヴィクトリア勲章のナイト・グランド・クロス(GCVO)、1911年にバス勲章のナイト・グランド・クロス(GCB)を受章している。

1913年、イングランドのハンプシャー、ニューナムで没。

エピソード

駐日中、海軍兵学寮サッカーを教えた。これが日本のサッカーの起源の一説とされている[3]

脚注

  1. ^ 実松譲『海軍大学教育』(光人社NF文庫)、72頁
  2. ^ 篠原宏『日本海軍お雇い外人』(中公新書)、156頁
  3. ^ 出典:『JFAサッカーQ&A - サッカー全般』、日本サッカー協会




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーチボルド・ルシアス・ダグラス」の関連用語

アーチボルド・ルシアス・ダグラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーチボルド・ルシアス・ダグラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーチボルド・ルシアス・ダグラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS