弘世助三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > 日本の実業家 > 弘世助三郎の意味・解説 

弘世助三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 02:52 UTC 版)

ひろせ すけさぶろう

弘世 助三郎
生誕 1843年2月1日
日本
近江国彦根
(現在の滋賀県彦根市
死没 (1913-11-17) 1913年11月17日(70歳没)
職業 実業家
子供 長男・弘世助太郎日本生命保険社長)
テンプレートを表示

弘世 助三郎(ひろせ すけさぶろう、天保14年1月3日1843年2月1日) - 大正2年(1913年11月17日)は日本実業家政治家旧姓川添。第百三十三国立銀行頭取で、近江国彦根出身。1889年大阪の鴻池善右衛門らと共に日本生命保険を創業した人物である。

経歴

近江国彦根(現在の滋賀県彦根市)に素封家・川添家の次男として生まれ、おじに当たる商人弘世助市の養嗣子となる。

第百三十三国立銀行が創立されると、その取締役支配人に挙げられ、のちに頭取に就任。

1886年(明治19年)には滋賀県会議員に当選。

当時滋賀県知事であった中井弘の紹介で同県警察部長片岡直温を事業の片腕とし、鴻池善右衛門岡橋治助ら関西財界の重鎮の協力を取り付け、1889年(明治22年)有限責任日本生命会社を共に創設。

弘世助三郎邸の正門(住吉村

家系

神一行著『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』(角川書店、2002年)307頁によると、

「弘世家はもともと嵯峨源氏の後裔で由緒正しい旧家だったというが、江戸時代彦根城下に移り住み、商人として成功し、万延元年(一八六〇年)の桜田門外の変以降、彦根藩の御用金役を務めた家柄だった。」という。

関連項目 

参考文献

  • 神一行 『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』(角川書店、2002年)303-315頁
  • 『日本の創業者 近現代起業家人名事典』(2010年、編集・発行 - 日外アソシエーツ株式会社)323-324頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘世助三郎」の関連用語

弘世助三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘世助三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘世助三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS