岡橋治助とは? わかりやすく解説

岡橋治助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 16:36 UTC 版)

岡橋 治助(おかはし じすけ、文政8年12月14日1826年1月21日) - 大正2年(1913年11月2日)は、日本の実業家第三十四国立銀行頭取、天満紡績社長。大和国十市郡(現奈良県田原本町)出身。幼名・留吉。後名・岡橋清左衛門。

天保13年(1842年)大坂に出て、太物商島屋で商売見習をし、安政3年(1856年)島屋の別家油屋治助の店を持ち、木綿商をはじめ、大阪屈指の木綿問屋となる。明治11年(1878年)第三十四国立銀行(三和銀行の前身)を設立、頭取に就任。一方和歌山第四十三、日本共同、中立貯蓄、日本中立の各銀行にも関係。さらに大阪・河南の諸鉄道、日本生命保険日本火災保険、日本倉庫、帝国物産など30余りの事業創設に参画した。また明治20年(1887年)に天満紡績を設立し社長となり、ほかに日本綿花、日本紡績などの育成・発展に努め、大阪綿紡界の草分けとなった。大阪商業会議所特別議員。明治41年(1908年)隠居して清左衛門と改名。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡橋治助」の関連用語

岡橋治助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡橋治助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡橋治助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS