採石場へとは? わかりやすく解説

採石場へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 14:09 UTC 版)

鶴尾神社4号墳」の記事における「採石場へ」の解説

1961年昭和36年)、香川県認可得た四国砕石工業がこの古墳直下採石開始した採石場となった直下斜面一帯露天掘り要領大幅に削られ始める。すると、この斜面ピーク位置する古墳では、すぐ脇にまで断崖絶壁が迫るようになり、遂に古墳自体後円部土壌一緒に削られ至った。そのため、1980年昭和55年)に高松市四国砕石工業に対して採石中止要請翌年1981年昭和56年)には約50年ぶりの発掘調査行い戦前出土していた伝世鏡獣帯方格規矩四神鏡」の欠損部分新たに出土して完全形となったことは大きな話題となった。更に、築造年代について全国最古級であることが判明し古墳始まり国家成り立ちなどを知るうえで非常に価値のある文化遺産として知られることになった[リンク切れ]。しかしこの古墳自体採石場脇の不安定なの上で常に崩落危険にさらされ続けたものの、具体的な保存措置とられることはなく、事実上放置されてきた[リンク切れ]。

※この「採石場へ」の解説は、「鶴尾神社4号墳」の解説の一部です。
「採石場へ」を含む「鶴尾神社4号墳」の記事については、「鶴尾神社4号墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採石場へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採石場へ」の関連用語

採石場へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採石場へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶴尾神社4号墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS