パリの旧採石場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:08 UTC 版)
「カタコンブ・ド・パリ」の記事における「パリの旧採石場」の解説
採石場が運営されていた時代、パリは他の場所から建築材料を購入することなしに、何世紀にもわたって石造りの建物を建てるために地下から石が切り出されてきた。しかし、古い採石場によって生じた地下の空洞もあった。これらの空洞はほとんどが埋められているか、落盤していた(老朽化により柱や壁が崩れて空洞は埋没した)。現在残っているビュット・ショーモン公園の洞窟は、実際は古い採石場の一部である。1777年以降、政府は首都とその周辺で長期間放置された採石場を捜索し統合してきた。警部補アレクサンドル・ルノワールは工事を監督しており、彼は地下トンネルの空間を利用するアイデアを持った最初の人物だった。事業は採石場総監であるシャルル=アクセル・ギヨモが監督し、骨は面積の広い井戸に積まれた。この井戸はイソワール墓地の家(La maison de la Tombe Issoire)という名の、首都の南部、モンルージュ平原に位置しダンフェール門を越えた、かつての採石場跡に掘られており、そこが最適な場所と考えられた。自治体および宗教当局は1785年に最初の調整を行うことを決定した。ルノワールの後任であるルイ・ティルー・クローヌはパリ南部の市門であるダンフェール門(現在のダンフェール=ロシュロー広場)の旧採石場へ、パリの地下に埋葬された遺骨を発掘し改葬する事業を1786年に始め、1788年に完了した。
※この「パリの旧採石場」の解説は、「カタコンブ・ド・パリ」の解説の一部です。
「パリの旧採石場」を含む「カタコンブ・ド・パリ」の記事については、「カタコンブ・ド・パリ」の概要を参照ください。
- パリの旧採石場のページへのリンク