大理石の彫刻座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大理石の彫刻座の意味・解説 

大理石の彫刻座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大理石の彫刻座 (Marmor Sculptile) 。当時の星図と同じく、実際の夜空とは左右逆に描かれている。

大理石の彫刻座 (Marmor Sculptile[1]) は、アメリカの学者ウィリアム・クロスウェル(William Croswell、1760年7月 - 1834年7月7日[2])が考案した、現在は使われていない星座の1つ。現在のレチクル座とけい座かじき座にまたがる領域に作られた[1]

ウィリアム・クロスウェルが1810年に刊行した著書に添付した星図 A Mercator map of the starry heavens の中で描かれた[3]。星図には、ラテン語で「大理石の彫刻」を意味する「: Marmor Sculptile」と、英語で胸像を意味する「: The Bust」が星座名として記されているが、星座絵の彫刻には (CHRISTOPH)ORVS COLVMBVSAMERICA と記されており、これがクリストファー・コロンブスの胸像であることが明確に示されている[1]。クロスウェルは星図の中で、現在のレチクル座のα星β星をそれぞれα星とβ星としている。クロスウェルの後にこの星座を採り上げるものはおらず、現在は使われていない[1]

クロスウェルは、ボストン生まれの地図製作者、学者で、後にハーバード大学図書館 (Harvard Library) の蔵書カタログを作るために精力的に働いたが、彼の貢献が認められたのは死後の1840年になってからであった[2]

クロスウェルは、この A Mercator map of the starry heavens の中で、彼が創作したもう1つの星座である「モモンガ座 (Sciurus Volans)」も描いている[3]。この他、アンティノウス座チャールズの樫の木座ブランデンブルクの王笏座といった現在使われていない星座も描かれており、またおひつじ座の隣にはえ座が描かれている[3]

出典

  1. ^ a b c d Barentine, John C. (2016-04-04). Uncharted Constellations: Asterisms, Single-Source and Rebrands. Springer. pp. 85-93. ISBN 978-3-319-27619-9. https://books.google.com/books?id=3MztCwAAQBAJ 2021年10月9日閲覧。 
  2. ^ a b Lovett, Robert W. (1965). “William Croswell: Eccentric Scholar”. The New England Quarterly 38 (1): 35-53. doi:10.2307/363881. ISSN 0028-4866. 
  3. ^ a b c A Mercator map of the starry heavens : comprehending the whole equinoctial and terminated by the polar circles”. Library of Congress. 2020年11月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大理石の彫刻座のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大理石の彫刻座」の関連用語

大理石の彫刻座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大理石の彫刻座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大理石の彫刻座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS