だいりせき‐きゅうでん【大理石宮殿】
読み方:だいりせききゅうでん
《Mramornïy dvorets/Мраморный дворец》ロシア連邦北西部、レニングラード州の都市サンクトペテルブルグにある新古典主義様式の宮殿。ネバ川に面する。18世紀後半、エカチェリーナ2世の愛人だった貴族グレゴリー=オルロフの命により、イタリア人建築家アントニオ=リナルディの設計で建造。ヨーロッパやロシアから集めた32種類もの大理石をふんだんに用いて華麗な装飾が施された。現在はロシア美術館の別館として利用されている。
《Marmorpalais》ドイツ東部、ブランデンブルク州の都市ポツダムにある宮殿。市街北部、ノイアーガルテン地区に位置し、ハイリガー湖に臨む。18世紀末、プロイセン王フリードリヒ=ウィルヘルム2世の夏の離宮として建造された。大理石と赤煉瓦(れんが)をふんだんに用いている。1990年、「ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
大理石宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/11/30 07:28 UTC 版)
大理石宮殿(だいりせききゅうでん)と呼ばれる宮殿には、以下のものがある。
- 大理石宮殿 (サンクトペテルブルク) Мраморный дворец
- 大理石宮殿 (ポツダム) Marmorpalais
- 大理石宮殿 (コルカタ) Marble Palace
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 大理石宮殿のページへのリンク