ストックホルム市庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストックホルム市庁舎の意味・解説 

ストックホルム市庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/17 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ストックホルム市庁舎(2011年)
地図
青の間でのノーベル賞晩餐会(2005年)

ストックホルム市庁舎(ストックホルムしちょうしゃ)は、スウェーデンの首都ストックホルム市庁舎である。ノーベル賞の記念晩餐会が行われる場所であり、ナショナル・ロマンティシズム建築の傑作としても知られる。

概要

建築家ラグナル・エストベリの設計により、1909-1923年にかけて建設された。メーラレン湖に面した立地で、ヴェネツィアドゥカーレ宮殿(総督館、Palazzo Ducale)を意識し、さらにヨーロッパ各地の名建築からインスピレーションを受けた折衷的なデザインである。機能主義的なモダニズム建築とは一線を画した20世紀建築の傑作として評価が高い。

ノーベル賞の晩餐会が行われる青の間(Bla hallen)、パーティーが行われる黄金の間(Gyllene salen?)が有名である。

1920年代のイギリス建築に大きな影響を与えたと言われる[1]。日本では早稲田大学今井兼次がいち早く紹介し[2]、同大学大隈講堂(1927年)のデザインに影響を与えたとも言われる[3]

施設

黄金の間

黄金の間(2012年)

金箔を貼ったモザイクで壁面が覆われた大広間である。正面にメーラレン湖の女王と呼ばれる女神像が新大陸アジア大陸の間に立っている壁画がある。完成当初は女王の性別がわからないと不評であった。

青の間

床に青灰色の石畳が敷き詰められている広間である。大階段は幅広で高さは低い。これは女性がイブニングドレスで降りるときに美しく見えるように設計されたものである。向いの赤レンガの壁面には視線をやるべきガイドとして星のレリーフがある。

脚注

  1. ^ 東京大学建築学科 香山研究室『ヨーロッパ建築案内』(工業調査会、1978年)p173。
  2. ^ 「北欧の作家ラグナール・オェストベルヒ氏と其作品」(『建築新潮』1925.2)。
  3. ^ 読売新聞社編『東京建築懐古録III』(読売新聞社、1991年)p72。

参考

  • 『日立 世界ふしぎ発見!』「恋する夏のスウェーデン 白夜のロイヤルウェディング」(TBS、2013年7月27日放送分)

「ストックホルム市庁舎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストックホルム市庁舎」の関連用語

ストックホルム市庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストックホルム市庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストックホルム市庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS