ドゥカーレ‐きゅうでん【ドゥカーレ宮殿】
読み方:どぅかーれきゅうでん
イタリア北東部、ベネト州の都市ベネチアにある宮殿。8世紀の創建。14世紀から16世紀にかけて改築され、ゴシック様式の回廊に囲まれた現在の姿になった。ベネチア共和国時代に総督の居館と行政庁、および裁判所が置かれた。大会議の間はティントレットやベロネーゼをはじめベネチア派の絵画が飾られている。パラッツォドゥカーレ。
イタリア中部、マルケ州の都市ウルビーノにあるルネサンス様式の宮殿。12世紀よりウルビーノを治めていたモンテフェルトロ家の宮殿として、15世紀半ばにウルビーノ公フェデリコ=ダ=モンテフェルトロにより建造された。多くの芸術家、人文主義者、貴族たちが訪れ、ルネサンス期の宮廷文化の舞台になったことで知られる。現在はラファエロ、ピエロ=デラ=フランチェスカ、ティツィアーノらのルネサンス絵画を所蔵する国立マルケ美術館になっている。
イタリア北部、ロンバルディア州の都市マントバにある宮殿。16世紀にマントバ公ゴンザーガ家により建造。宮殿、サンジョルジョ城、サンタバルバラ教会など、複数の建物で構成され、合わせて500近くの部屋がある。城内の結婚の間にはマンテーニャ作のフレスコ画があることで知られる。
イタリア北東部、エミリアロマーニャ州の都市モデナにあるバロック様式の宮殿。13世紀から14世紀にかけて建てられたエステ家の城に起源する。17世紀、モデナ公フランチェスコ1世により古い城を囲むように宮殿の建設が始まり、2世紀にわたって工事が続けられた。現在は陸軍士官学校として使われている。
ドゥカーレ宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 03:00 UTC 版)
ドゥカーレ宮殿(ドゥカーレきゅうでん、イタリア語: Palazzo Ducale、英語: Doge's Palace)は、イタリア語で、総督や○○公の宮殿のこと。英語からの訳で「ドージェ宮」と呼ばれることもある。
本記事においては、ヴェネツィアに所在するものについて記述する。
ドゥカーレ宮殿(ドゥカーレきゅうでん)は、ヴェネツィア共和国の総督邸兼政庁であった建造物。ドージェ(総督)の公邸であった。サン・マルコ大聖堂に隣接した敷地に建つこのドゥカーレ宮殿は住宅、行政府、立法府、司法府、刑務所という複合機能をもった建物とされていた。中庭の北側面はサン・マルコ聖堂の外壁と接するようになっている(ヴェネツィア共和国が健在であった頃のサン・マルコ聖堂は「ドージェの礼拝堂」とされており、ヴェネツィア大司教の司教座教会(ドゥオーモ)ではなかった。サン・マルコ聖堂がヴェネツィア大司教の司教座教会となったのは、ヴェネツィア共和国滅亡後の1807年である)。
8世紀に創建され、12世紀まで宮殿として使われていた痕跡が残っている。1340年、ピエトロ・バセッジオ(1354頃没)とフィリッポ・カレンダリオ(1315〜1355)のデザイン指揮の下で海に面した南側壁面から始められ、そして1424年からは狭い広場に面した西側の壁面へと継続された。聖堂と宮殿の間にはめ込まれた精緻な造形の主門(布告門)は建築家ジョバン・ボン(1355〜1443)とその息子ボルトロメオ(1400頃〜1464)によって1442年に作られたもの。そこにはフランチェスコ・フォスカリ総監と思われる彫像、不屈の精神、自制といった、聖堂のファサードで見られるような主題の彫刻が設置されている。1536年以降には投票の間の特徴的なバルコニーが西側の柱廊の上に追加された。この柱廊は1574年と1577年の火災後および19世紀の火災後に修復されている[1]。14世紀(1309年) - 16世紀にかけて現在の形に改修された。サン・マルコ広場に面して建造され、運河を隔てて対岸の牢獄跡と、ため息橋で結ばれている。外観はゴシック風のアーチが連続し、イスラム建築の影響も見られる細やかな装飾が施されている。
現在内部は、ヴェネツィア市民美術館財団(MUVE)の運営する美術館の一つとして公開されている。
ギャラリー
内装
-
黄金階段
-
4つの扉の間
-
ライオンの口
絵画
-
『老いと若さ』(1554 - 1556年頃、パオロ・ヴェロネーゼ)
-
『祈りを捧げるグリマーニ総督』(1575 - 1576年頃、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ)
-
『ヴィーナスとアリアドネとバッカス』(1576年頃、ティントレット)
-
『三美神とメルクリウス』(1576年頃、ティントレット)
-
『マルスを退けるミネルヴァ』(1576年頃、ティントレット)
-
『レパントの海戦の勝利を感謝するヴェニエル総督』(1581 - 1582年頃、パオロ・ヴェロネーゼ)
-
『ヴェネツィア称揚』(1584年、ティントレット)
-
『ヴェネツィア礼賛』(1585年、パオロ・ヴェロネーゼ)
-
『天国』(1588年以降、ティントレット)
-
『東方三賢王の礼拝』(1600年頃、アントニオ・ヴァッシラッキ)
関連文献
- Romanelli, Giandomenico, Romano, Eileen., ed., The Doge's Palace in Venice (first ed.), Skira, ISBN 978-88-572-0937-1
注釈
- ^ 参考文献:『世界歴史建築大図鑑』「世界の遺跡と名建築」
外部リンク
- Palazzo Ducale - 公式サイト(MUVE内)。
ドゥカーレ宮殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 12:41 UTC 版)
「ヴェネツィアとその潟」の記事における「ドゥカーレ宮殿」の解説
詳細は「ドゥカーレ宮殿」を参照 ヴェネツィア共和国時代に総督公邸として使われていた。もともとは要塞であった。しかし火災での炎上などにより何度も改装されて15世紀頃に現在の白の柱とピンクのタイルが印象的なゴシック建築物となった。 内部には歴代のヴェネツィア総督の肖像画など沢山の絵画が飾られている。特に2階の大評議室にあるティントレットの油絵『天国』、ベロネーゼの『ヴェネツィア礼賛』は有名である。 ドゥカーレ宮殿の裁判所と監獄を結ぶ橋は、ため息の橋と呼ばれている。
※この「ドゥカーレ宮殿」の解説は、「ヴェネツィアとその潟」の解説の一部です。
「ドゥカーレ宮殿」を含む「ヴェネツィアとその潟」の記事については、「ヴェネツィアとその潟」の概要を参照ください。
- ドゥカーレ宮殿のページへのリンク