ウルビーノ公国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > デッラ・ローヴェレ家 > ウルビーノ公国の意味・解説 

ウルビーノ公国

(ウルビーノ公 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 07:01 UTC 版)

ウルビーノ公国
Ducato di Urbino
1443年 - 1631年
(国旗) (国章)

17世紀のウルビーノ公国
首都 ウルビーノ1443年-1523年
ペーザロ1523年-1631年
ウルビーノ公(1443年以前はウルビーノ伯)
1443年 - 1444年 オッダントーニオ2世
1623年 - 1631年 フランチェスコ・マリーア2世
変遷
ウルビーノ伯領の設立 1213年
公国の設立 1443年
教皇領へ帰属 1625年
教皇領への正式な併合 1631年
現在 イタリア

ウルビーノ公国イタリア語: Ducato di Urbino)は、1443年から1631年まで、現在のイタリアマルケ州北部に存在した国家である。

設立

ウルビーノ公国の誕生は1443年エウゲニウス4世がオッダントーニオ2世・ダ・モンテフェルトロをウルビーノ公に任命した時に遡る。ウルビーノの街は国家の首都となり、イタリアのルネサンスの中心の一つになる準備がなされた。1523年にペーザロに遷都されると衰退が始まった。

境界

設立時のウルビーノ公国は、東をアドリア海、西をフィレンツェ共和国、残りは教皇国家と接していた。

略歴

1213年に設立されたウルビーノ伯は教皇によりウルビーノ公とされ、公国はモンテフェルトロ家により統治された。その後、国家はデッラ・ローヴェレ家が引継ぎ、1631年にウルバヌス8世(1623年-1644年)によりウルビーノ公国行政区(レガツィオーネ)として教皇国家に併合されるまで存在した。18世紀にはウルビーノ行政区は教皇国家のただの県となった。

歴代ウルビーノ伯および公

モンテフェルトロ家(ウルビーノ伯)

モンテフェルトロ伯も兼ねる。

モンテフェルトロ家(ウルビーノ公)

デッラ・ローヴェレ家(ウルビーノ公)

脚注

  1. ^ デッラ・ローヴェレの美術的な収集品はフェルディナンド2世・デ・メディチの妻のヴィットーリア・デッラ・ローヴェレが相続し大部分をフィレンツェに移送した。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルビーノ公国」の関連用語

ウルビーノ公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルビーノ公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルビーノ公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS