ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 后妃 > トスカーナ大公妃 > ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレの意味・解説 

ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 03:16 UTC 版)

ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ
Vittoria Della Rovere
トスカーナ大公妃
ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ(ユストゥス・スステルマンス画)
在位 1634年 - 1670年

出生 (1622-02-07) 1622年2月7日
ウルビーノ公国
ペーザロ
死去 (1694-03-05) 1694年3月5日(72歳没)
トスカーナ大公国
ピサ
埋葬 トスカーナ大公国
メディチ家礼拝堂
結婚 1634年
配偶者 トスカーナ大公フェルディナンド2世・デ・メディチ
子女 コジモ3世
フランチェスコ・マリーア
家名 デッラ・ローヴェレ家
父親 フェデリーコ・ウバルド・デッラ・ローヴェレ
母親 クラウディア・デ・メディチ
宗教 キリスト教カトリック
テンプレートを表示

ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレVittoria Della Rovere, 1622年2月7日 - 1694年3月5日)は、トスカーナ大公フェルディナンド2世・デ・メディチの妃。

生涯

ウルビーノ公子フェデリーコ・ウバルド・デッラ・ローヴェレと、クラウディア・デ・メディチの一人娘として、ペーザロで生まれた。父の死後、母がオーストリア大公レオポルト5世と再婚したため、デッラ・ローヴェレ家で養育された。彼女は敬虔なカトリック教徒として育った。

1623年、ヴィットーリアは従兄フェルディナンドと婚約し、1634年に結婚した。祖父フランチェスコ・マリーア2世・デッラ・ローヴェレが亡くなると、ウルビーノ公家の推定相続人となったが、公国はローマ教皇ウルバヌス8世により教皇領として吸収され、世襲はならなかった。メディチ家はデッラ・ローヴェレ家の豊富な芸術コレクションを受け継ぎ、これらは現在ウフィツィ美術館ピッティ宮殿で見ることができる。

2児が幼くして亡くなり、1642年に生まれた長男コジモの教育を巡って、近代的な教育をしたい夫フェルディナンドと対立した。結局、ヴィットーリアが厳格なカトリック教育を少年に強いた。二男フランチェスコ・マリーアは1660年に生まれた。

フェルディナンドとヴィットーリアの結婚生活は不幸だったため、賢明にも何年も別居した。老齢になるとヴィットーリアはモンタルヴェ修道院に長期滞在した。ヴィットーリアは1694年にピサで亡くなった。

子女

  • コジモ3世(1642年 - 1723年)
  • フランチェスコ・マリーア(1660年 - 1711年) - 枢機卿




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ」の関連用語

ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィットーリア・デッラ・ローヴェレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィットーリア・デッラ・ローヴェレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS