ドゥカートの一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 09:08 UTC 版)
オーストリア。オーストリア造幣局(英語版)は今も1ドゥカート、4ドゥカートの鋳造を続けている。 ビザンツ帝国。ビザンツはバシリコン(英語版)と呼ばれる、独自のヴェネツィアドゥカート銀貨を鋳造していた。 クロアチア チェコスロバキア チェコ共和国は今も金のレプリカを鋳造している(1、4、40、100ドゥカート) デンマーク ドイツ と神聖ローマ帝国。多くの都市や、1871年以前の公国で鋳造されていた。アウクスブルク ハンブルク。多くのハンザ都市が独自のドゥカートを発行していた。 ザクセン ハンガリー。ハンガリー造幣局は2、3、4、6ドゥカート品質の記念硬貨を今も鋳造している。 イタリアミラノ公国 教皇領 サヴォイア公国 両シチリア王国 ウルビーノ公国 ヴェネツィア共和国 ジェノヴァ共和国 オランダ。1586年に始めて鋳造したのと同じ重量、組成、デザインのドゥカート金貨、ドゥカート銀貨を今も発行している。 ポーランド (歴史的なRed złoty) ルーマニアトランシルヴァニア ワラキア ロシア。広く流通していたオランダのドゥカートを模造した。その他に、僅かではあるが独自デザインのものも発行した。 スコットランド セルビア王国 スペイン。フランドル、ナポリ王国、新大陸を含む全ての領土。 スウェーデン スイス。統一以前には、チューリッヒドゥカートなどのドゥカートを鋳造していた。 ユーゴスラビア王国
※この「ドゥカートの一覧」の解説は、「ドゥカート」の解説の一部です。
「ドゥカートの一覧」を含む「ドゥカート」の記事については、「ドゥカート」の概要を参照ください。
- ドゥカートの一覧のページへのリンク